SSブログ




風景画像①.jpg


         

50代主婦のあることをマスターする時の方法!超大事です!







次に挙げるのは、50代の主婦の方のメールです。


メールで良い発信をしておられるので
定期的に、読ませていただいてるものです。



このメールでは、
動画や音声で

「ネットビジネス」を

学んだ時の経験を話しておられるのですが、

今回、私がお伝えしようと思っていたことを

そのまま代弁してくださっているので、

ご紹介してみました。


前回の記事を書いた翌日に届いたメールです。

あまりにもタイミングが良くて驚きました。


「動画・音声」を「入選作の選評」

に置き換えて読んでみてください。







ーーーーここから



・・・・・・・・・


私もね、

音声や動画、何度も繰り返して観たり聞いたりしてますよ~。


ある時なんて全部暗記したかもってぐらい

繰り返し観てた時もあります(笑)


昔だったらテープが擦り切れるっていう表現をするけど、

今だったらなんていうのかな?




やっぱり人間って忘れるんですね。

終わっても後から何度も観ると、

また新しい発見があったりします。


なぜその作業が必要だったとか、

その時には気が付かなかったことが、
自分の成長と共に、

改めてわかることもたくさんでてきます



だから何度も観るのです。


音声は何度も聞くのです。


何度聞いても新しい発見があります。




たとえば、対談とかありますよね。

これも雑談を話しているようでも、

すごくいいことを話されているんですね。


でも、1回聞いただけでは気が付かなかったりします


後から聞くと、

「えっ、ここ気付かなかった!!」

って思うことたくさんあります。



  反復の力って、

ものすごいものがありますから!!



数回聞いておしまいじゃあ、

もったいないですからね(^^)/




ーーーーーここまで





このメールは、


カメラ雑誌を読むうえでの注意を
ホントに余すところなく
伝えてくれています。





  
  

   < 土門拳の読み方 >




「土門拳」の場合は、



「熱をこめろ」
「体で覚えろ」
「全身全霊」で学べ!



こういう印象がとても、強かったです。


学生の頃ちょっと知られた
東京神田の「古本屋街」で買った新書版の、

彼の生い立ちを書いた「自叙伝」のような本
だったように思います。



彼が、初めて、「室生寺」を撮った時、

仏像や、寺院について、歴史上のことについては、
全く知識がなかったと言います。


「それでは、彼はただ仏像への興味だけで、

仏像を撮り続けてのだろうか?」


私は、単純にそう感じました。


「これほどの大家が、単なる興味だけで、何年もの
間、仏像を撮り続けることもあるのか?」


私は、ホントにそう思ったのです。



でも、実際は、そうではなかったのです。


土門拳が、初めて「室生寺」を撮った時、

人に頼んで、「歴史専門家」 を現場に

連れて行ったそうなんです。



わたしはそれを知って、腑に落ちました。


仏像を撮る時、その歴史や時代背景を

自分なりに、調べつくして、「被写体」 に

レンズを向けていたということなんです。




以上のことは、


「土門拳」が、

被写体の資料を読んだり、調べたりするときの姿勢が、

如実に表れていると思います。


コレは、私たちが、

「入選作の選評」

を読むときの態度としてとらえていきたいところです。



それでは、

続きがありますので、


また次回でお会いいましょう・・・・。




スポンサードリンク


nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。