SSブログ




風景画像①.jpg


         

写真家に観察力は必須!観察には集中力が不可欠です!







おはようございます。。




50代の男性(Ⅾさん)からメールが届きましたので、


次にその抜粋を載せますね。





ーーーここから



・・・・・2月20日の

「・・選評を追体験する・・・」

というのを読ませていただきました。

私はカメラを持って日が浅いので興味深く
読んだのですが、

こんな読み方があるのですね。

初めて知りました。



「目を閉じて、イメージする」

とありましたので、ちょっとマネをしてみました。

しかし、ウマクいきません。

どうしたらいいのでしょうか?

私は元々、絵や画像を描くというのは苦手で、
本でも小説などはあまり好きではありません。

・・・・・・

・・・・・・・・・・



ーーーここまで




Ⅾさんの場合、慣れてないから
ではないでしょうか?




なお、前回の記事は若干説明不足だった
かもしれませんので、

再度説明を加えてみたいと思います。



私が、「選評」に学んだ初心の頃に
最も注意をしたことは、

「対象をよく観察する」

ということでした。



以前にも書きましたが、


あの巨匠「土門拳」は仏像を撮るのに
30分、いやそれ以上かかったと
お弟子さんが語っています。

それほどの時間をかけて対象を
徹底的に観察していたわけです。



この「観察」をしっかり行うことは、
カメラマンの「必須の行動」です。


ところが、一言で

「観察」

と言っても、
これが、けっこう難しいです。


当時の私にとっては、なかなか至難のワザでした。



何故だと思われますか?




一つの被写体を眺め、観察し続けるというのは、

結局、

「集中力」

の問題でもあるのです。


私は集中力のあるほうだと思っていたのですが、
意外と集中できない自分に気づきました。


そこでいろいろと工夫して得たのが、

「・・対象をジーっと見つめ、
そのあと目を閉じてマブタの奥に
画像を再現する・・・」

ということだったのです。


これだと、余分なものに目移り
しないで対象に集中できます。




では、ちょっとここで、

「集中力」 

について少し触れておきたいと思います。



観察したり、思考するには「集中力」が
大事なことは分かっていただけると思いますが、


こんなエピソードがあります。



それは、数年前、将棋界史上最年少の
14歳で4段となり、プロ入りした

「藤井 聡太=7段(18)」
についてです。


彼は、学校の帰りとか、「練習所」の帰りに
歩きながら考え事(将棋)をしていて
ミゾにはまることがしょっちゅうだったそうで、

お母さんが、テレビのインタビューで
苦笑していたのを
思い出します。


これは、まさに

「無我夢中」

ということなんでしょうね。


読者にもそんな経験をお持ちの方が
いるかもしれませんね。



先に書いた「土門拳」の集中力などは、

もはやスサマジーものと言ってもいいくらいの

ものだったようです。



さてそういうことで、

私の「選評の読み方」が

上記のような経緯をへてできた「読み方」
だったことは分かっていただけたと
思います。


Ⅾさんがおっしゃるように、
やや変則てきな「読み方」と
いえるかもしれませんね。


いわば「苦肉の策」だったのです。




集中力も、人それぞれでしょうし、
これも、写真を撮り続けているうちに
養われてくるように思います。



それでは次回で、もう一つ「例」を挙げて、

「選評」を読む実践の2回目を
再現してみたいと思いますので、お付き合い下さい。



今日は、長くなりましたのでこの辺で・・・・・・・・。





スポンサードリンク


nice!(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。