SSブログ




風景画像①.jpg


         

カメラマン:収入急上昇!バイトをやめ、好きな写真に没頭!




カメラマンの撮った仏像写真を見た一瞬、
感動のあまり、涙が溢れて止まらない!
「もうこれで死んでもいい!」とその人は思った!
その写真によって、カメラマンの収入は上がり、
バイトをやめて自在に撮影に没頭!



スポンサーリンク











こんにちは。



 ● 「これで、死んでもいい!」と感動させる写真の追求!


昨年、NHKラジオ(ラジオ深夜便)で、たまたま聞いた
女子大学長さんの話に、耳がとまりました。

学長さんが、高校時代、修学旅行に行った時のこと、
コースに、神社巡りがあったそうです。

その中の某神社には、その一角に、
仏像の写真・絵画の展示場が、
設置してあったというのです。

広く、ほんのり、薄暗い伽藍(がらん)に入ったところ、
正面に置かれたフスマ大の仏像写真が目に入ったそうです。


仏像.gif
(これは、仮のイメージ写真です)


係りの僧侶が、灯りをつけた、その一瞬、学長さんは、
「ハッ」 とかたずを飲んだと言います。

次第に、目頭があつくなり、涙がにじんできたそうです。

じっと、目をこらして見ているうちに、感動のあまり、

「涙があふれてしかたがありませんでした」

とアナウンサーに当時の気持ちを話していました。

さらに、
「私は、これで、もう死んでもいい!と思ったほどです。」
と続けて、語っておられました。

学長さんの感受性もあったかと思いますが、それにしても、
「もう、これで死んでもいい」 とは・・・・・・・?


私は、放送が終ったあとも、この学長さんの言葉を
幾度も幾度も反芻しておりました。

その時私は「ガン」で入院中でした。

生まれて初めて 「死」 を意識した入院でしたので、
この放送が、いっそう印象に残ったのかもしれません。


後に、ある絵画展で、一枚の絵に感動し、 涙が止まらぬ高校生の様子を放映したテレビ
で、見ました。


感動少女.jpg


絵画や、写真を究めた作品は、ここまで見る者を
感動せしめるものなんですね。

「これで、死んでもいい!」
と見るものを感動させるほどの作品を撮ることこそ、
写真作家の究極の姿ではないかと思います。


これは、ちょっと、
極端な言い方だったかもしれませんが、

多かれ少なかれ、カメラマンはそこを、
目指していると思います。


コメントを下さった 「ОT」さんも、
そういう作品を作りたいために、前職(写真関係)を
やめて、バイトをしようとしておられる。


そこで、私は思うのです。

「仕事が、写真関係の所であるなら、そこで働きながら、
求める写真を撮っていかれたら」 と。

いかがなものでしょうか?

わざわざ、写真を放れて、別のバイトをやりながら、
好きな写真を追求するというのは、どうも、
回り道をしているように思うのです。

芸術性の高い作品を追求するには、
ひょっとして、1年、2年、いやそれ以上、
場合によっては、一生追い続けることになるかも
しれません。


その辺を考えると、すこしでも、写真に近いところで、
働きながら頑張ったほうが賢明なやりかたでは?


生活基盤がしっかりしている方が、
作品に取り組み易いと思えるのです。


冒頭に挙げたカメラマンは、日本中の仏像を
撮り続けている人ですが、元々は、
街の写真屋さんなのです。

細々と写真屋(DPE)を営んでいましたが、
時には、バイトをすることもあったそうです。


今では、仏像写真の収入だけで、
生活していると聞いています。


神社の他、多くの展示場で、評判となるにつれ、
撮影注文も増え、収入は、グーンと伸び始めたそうです。

まして、自分の撮った仏像写真を見て、

「これで、死んでもいい!」

とまで感動する人がでてくるなんて、
もう、カメラマン冥利に尽きるのではないでしょうか!?

それこそ、「これで、死んでもいい!」と
カメラマンのほうが言いたくなることでしょう。


元、街の写真屋さんであった、カメラマンは、
70歳を超えた今でも小さな自家用車で、
相変わらず全国を巡っているそうです。


大体、こんなところで、「ОT」さんへの、
ご返事を終りたいと思います。


読み返して、

「 ОTさんに,いかほどお役に立てたか、
怪しいものだな?」

と思いましたが、

ワズカでも参考にしていただけるところがあれば、
それだけで、充分、幸せです。


読者のかた、ОTさんに深く感謝します。
ありがとうございました。


頑張っていかれる事を心から
お祈りしております。  (笑)



スポンサーリンク













nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真家・土門拳の写真撮影は眼光紙背に徹す!絶妙の作品誕生の一瞬!

土門拳といえば、言うまでもなく日本を代表する写真家。
写真をトコトン追求して止まない闘魂の作家でもあった。
需要を満たすプロを超え、対象に迫る姿勢は類をみなかった!




スポンサーリンク












こんにちは。


さて、今日は「OT」さんの、「写真作家を目指すには」
という相談にお答えする第3回目として、お伝えしたいと
思います。


  ● <写真作家とプロ写真家>


ココで言う「写真作家」 とは、プロの写真家では
ありません。

A)
プロカメラマン(プロ写真家)は、写真で稼いで、
それによって、生活する人のことをいいます。

人によって、多少、認識が異なるかもしれませんが、
大同小異といってよいだろうと思います。


B)
「TО」さんの言う「写真作家は」アマチュアであれ、
プロであれ、自分の撮りたい対象を、
納得いくまで追求するカメラマン(写真家)を言います。


・一生、竹の美を追求した「高間」さん。
・前前回ご紹介した、福島菊次郎(92)
・山陰をこよなく愛した「上田正治」さん。
・「海」をライフワークとした歯科医「緑川洋一」さん。
・近いところでは、「森と水」をテーマとする「米美智子」さん。
・・・・・・・等々まだまだ、いくらでもおられます。

そして、その最たるお人が冒頭の「土門拳」ではないか
と私は、感じています。


「土門拳」は、神社仏閣を撮り、写真集 「古寺巡礼」を残した大家ですが、
その仕事ぶりを知ると、きっと、皆さん驚かれると思います。

ここでは、彼の次のコトバを記すにとどめておきますね。

「たとえば、僕の撮った壷(つぼ)の写真は、 壷の裏側まで撮っているのだ!」 と。


当時、著名なジャーナリストであった「草柳 大蔵」は

「日本17人の名匠」として、「土門拳」を挙げ、

上記の土門拳の 「言葉」 を鮮烈で強い衝撃を
与えたと述べています。 

そして、土門拳の写真に関して、

「眼光紙背に徹す!」 と述べているのです。


土門.jpg



さて、それでは、
「写真作家を目指すには」どうすればいいか?

ということに入っていきましょう。


それには、


 ■ ① 写真を3者に評価してもらう。 ■ 
         ② 写真関係の職場にいたまま、実践するか、    
アルバイト的な仕事のかたわら、実践するか?


問題は、この2点にあろうかと思われます。


自分の写真が一体どのレベルかを知らなければなりません。

それには、まず、他人に評価してもらえる場所を選択
しなければなりません。


そこで前回からの続きになるわけです。

前回はココで終っていました。


・前回分です
http://00naoki.blog.so-net.ne.jp/2015-03-05



ーーーー (前回終わりの一部分です)


このあと、撮りためた作品の発表をどうするかです。


・個展か、
・出版社へ持ち込みか、
・全国的な各種コンテストか、
あるいは
・カメラ雑誌の月例か、
はたまた
・新聞社への売り込みか、
・新人対象の公募か、


私は、さまざまな方法を考えました。


この後、私が、何に発表の場を選んだかを
お伝えしたいと思います。

私の場合、非常にタイムリーな幸運を得ました。


ーーーココまで。(続きは下)



では、続けて、私の体験をお伝えしますので、
拙い体験ですが、

「TО」さんも、このブログを読んで下さっている
かたも参考にしていただけたら幸いです。




  ● <私の写真発表の場所>


その頃、たまたま目に付いたのが

「フォト・ノンフィクション」の募集でした。

ある健康雑誌に出ていたもので、
健康に関係あるものなら、テーマ、題材は自由というのです。

私は、健康面(病気治療)から宗教(密教)に
アプローチしていましたので、実に良いタイミングでした。


全く自信はありませんでしたが、
「ダメモト」 の気持ちで気軽に応募してみました。


原稿用紙15枚程度。  それと関連写真5枚。


文章のほうは、仕事上多少は書いておりましたので、
この時、さらに、ニワカ勉強して、応募してみました。


2ヶ月後、なんと、それが入賞したではありませんか!

それも、大賞(1位)だったのです。

応募者は、全国から1000人ぐらいだったと思います。

いやあ、これには、正直、ホントニ驚きました。

雑誌に発表された自分の名と写真を見ながら、

「これで、少しは、密教(宗教)の隠された部分を 人に知ってもらえる!」

そう思って胸が躍ったものです。(笑)


さて、以上、恥をしのんで、私自身のつたない体験の
一部を書かせていただきました。


入選したなんて言いますと、何だか 「自慢めいて」
聞こえるかもしれませんが、決してそうではなく、

「この分野だと誰にも負けない!」

と言えるフイールドを
持てたということを知っていただきたかったのです。


ちなみに、入選できた理由として、

「密教 が、現代医学をも凌駕(りょうが)するほどの、
奇跡的効果 を持つ 事実を 知って興味深い!」


と挙げられていたのです。

私は、満足でした

私がこの応募で一番言いたかった事が
評価されていたからです。


それからは、ポツポツと 「密教と健康」 に関する、 撮影依頼が入るようになりました。


「 これで、自分の興味ある分野で、
勝負できるかも知れないなあ 」

と思えた初めての経験でした。


以来、いまだに、「密教の修行」と「健康」を 扱ったカメラマンは、みあたりません。


やっと、自分のオリジナル分野を、開拓できた
と言えると思います。


せっかく撮った写真を、誰も見てくれない
というのであれば、それは、自己満足でしか
ありません。


そんなわけで、私の体験がわずかでも、
参考にしていただけたらと思います。


このブログを読んでくださっているかたは、
働きながら、「カメラマンになりたい」 と
希望しているかたが、多いとおもいますので、

カメラマンになる上で、
究極、自分の好む作品作りをするにはどうしたらいいか?

カメラマンになる道のりと、仕事の兼ね合いは
どうなのか?


①全く写真と関係のない仕事をしながら、余暇を利用して、
好みを追求する。

②写真関係の仕事をしながら、「好き」を追求する。


幸いにして、私の場合は、ある程度の評価を得ることが
できましたので、そのまま、そのテーマを深めることができました。


それでは、今日は、この辺で、失礼します。




スポンサーリンク













nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真家になりたい!宗教・風景・人物他、究極何を伝えたいかです!

カメラマン(写真家)になりたいと言う人は、
男女とも、増えているのが現状です。
風景、人物、動物、宗教、など、写真家は、
それらを通して何を伝えたえるかが勝負では?



スポンサーリンク












こんにちは。


さて、前回 OTさん のご相談にお答えする途中でしたので、
その続きを「2回目」として、お伝えしたいと思います。 


問題を4つ挙げましたが、一番大事な「テーマ」について、 触れたいと思います。


カメラマンが自分独自の作品を創造するうえで、 重要な事と思われる点に触れてみたいと思います。

さらに、働きながら、そういうカメラマンになりたい
思う場合の方法にも、言及できれば、と思っています。

それは、風景、人物、動物、宗教・・・等々、
被写体にかかわらず、どの分野にも、共通です。



OTさんの場合、テーマは「宗教&民族」ということでした。

結論から言いますと、OTさんが


「自分は、コレが、一番伝えたい事なんだ!」


という魂の叫びを写真にされることが、
最大の条件だろうと私は思っています。


このことは、前述したように、宗教にかぎらず、
すべての被写体にいえることでしょう。


  
 ● <私の体験から>


ちょっと、わたくし事になりますが、
かんべんして下さいね。


もう10数年ぐらい前のことです。

私は、東京に存在する、某 密教寺院に1ヶ月ほど、
泊めていただいたことがありました。


やしろ建物.jpg



何故、密教 だったのか?

ご存知のかたもおられると思いますが、
密教には、祈りで難病を治す秘術というものがあります。

由緒ある神社仏閣よりも、私は密教の持つ秘術に、
魅かれたのです。

場合によっては、長年患った足の痛みとか、 医者で治らぬ肝臓病とかが、僧侶の祈りで、 ピタッと止まってしまいます。


そのような多くの、奇跡的現象を目の当たりにした私は、
密教のもつ「威力」に圧倒されました。


「これを撮ろう!」 と思った瞬間でした。


私は、一人の僧に焦点をあて、その人の生活と修行を、
取材することで、「密教」という宗教の持つ力を
少しでも世の人に知ってもらえたら、と考えました。


ということで、私の場合は、宗教でも、その建物とか、
教義や、儀式などには、全くふれずに、密教に伝わる
秘儀」にのみ焦点を置きました。

なので、一人の僧侶の修行を深く取材する事に、
没頭したのでした。

密教の秘儀が持つ力に焦点をあてていましたので、
その力を最大限、引き出すための撮り方が、おのずと、
決まってきます。


この撮影が、
医者で治らず悩んでいる人たちに、少しでも、

・役立つのではないか!
・喜んでもらえるのではないか!

そう思えば、心がハズミ、やり甲斐を感じたものです。

厳寒の冬、滝行の僧を撮影しながら、
私も、しぶきに濡れて、震えていましたが、
とても、充実感に満たされていました。

売る為、食べるために、カメラマンになるのではなく、
OTさんが言う自分独自の写真を追求していくには、 こういう心境がとても大事だろうと思います。


速く言えば、 「苦しみではなく、楽しみながら」 ということです。


私は、この取材で、密教とヨガのつながりを知り、
ヨガ道場にも足を運びました。


   
  ● <作品発表の場を持つ>


このあと、撮りためた作品の発表をどうするかです。


・個展か、
・出版社へ持ち込みか、
・全国的な各種コンテストか、
あるいは
・カメラ雑誌の月例か、
はたまた
・新聞社への売り込みか、
・新人対象の公募か、


私は、さまざまな方法を考えました。


この後、私が、何に発表の場を選んだかを
お伝えしたいと思います。

私の場合、非常にタイムリーな幸運を得ました。


ちょっと長くなりそうなので、次回で続きをお伝えしたいと思います。


どうぞお待ちくださいね。



スポンサーリンク












nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カメラマンになるには? 宗教をテーマにプロ写真家になる執念!

カメラマンになるには,どうしたらいいでしょうか?
宗教をテーマにした写真を撮りたいと執念を燃やす青年!
プロとして独立するという夢への道程を考えてみました!



福島菊次郎.jpg
(生涯のテーマ「原爆と平和」に
賭ける福島カメラマン=93)



こんにちは。


長らくぶりです。

がんばっておられますか?

1ヶ月程、リンパ障害で入院していたのですが、
先月(2月)末に退院してきました。

今、自宅療養していますが、体力回復のため、
「ウン~ウン~」 歩いています。(笑)



28歳の男性 「OT」 さんから、自らの 「作品を撮るカメラマン」 になるには、
どうしたらいいのか、迷っているとの、ご相談メールを、いただきましたので、
皆さんにご紹介しますね。


この方は、3年ほどカメラマンとして、
会社に勤務したあと、半年間、海外を旅して
写真を撮ってきたというお人です。


相談内容で考える重要ポイントは、「テーマ」です。


このご相談内容は、皆さんにも、きっと、
参考にしていただけると思いますので、ご一緒に
考えてみてみてくださいね。




ーーーーここから(抜粋です)


「・・・・・・・

海外はチベットやイスラエルなど
聖地と呼ばれるところを周って来ました。

去年の10月に帰国して、

写真でお金を稼げるようにならなければと思って、

雑誌や広告を撮っているカメラマンのアシスタントに
なったのですが、やっぱり自分の写真が 撮りたいと思って、どうするべきか悩んでいて、メールをさせていただきました・・・・


”その後、やっぱりバイトしながらでも
自分の作品を撮り貯めて行こうと思い”


アシスタントは次の人が見つかり次第
辞めることにしました。

今後は国内の神事や民俗の写真を撮って行きたいと 思っています。


僕は社のカメラマン仲間しか知り合いがいなくて、


作家 を目指すにあたってどういう行動をして行けばいいのか
よく分かりません。

何かアドバイスいただければありがたく思います。

・・・・・・・・・・」



ーーーーー (ここまで)


ゆくゆく、カメラマンになりたいという皆さんのなかにも、
同じ様な悩みを抱えている人がおられるように、感じていますが、
どうでしょうか?


とりあえず、

私が感じた「OT」 さんの問題点を、あげてみます。

お話が 2~3回 に及ぶかもしれませんが、
ご辛抱下いね。



① テーマ(OTさんの)= 宗教・民族 
② 現在 = 雑誌・広告写真家のアシスタント
③ 希望 = 自分の写真(宗教・民族)を撮りたい!
④ 生活 = 独立するまでの生活費は?
大体この4つ考えられると思います。


カメラマンとして、非常に大事なのが、テーマです。

OTさんのテーマは「宗教」です。


坊さん4.jpg


今、書きながら思うのですが、 独自の 「テーマ」 こそ、

「OT」さんにとって、最重要課題ではないかと思います。

さらに、その 「テーマ」 に対して、自分の何を表現したいのかを
徹底して、考え抜くことが非常に大事かと思います。


例えば、
「無神論」の国であるロシアのカメラマンと、
雑多な宗教が存在する日本のカメラマンとでは、
おのずと、宗教のとらえ方は異なると思います。

同じ日本のカメラマンであっても、個人の体験や考え方は、
違っているはずです。

そんな中でも、自身の心を、より深く探っていけば、同じ宗教であっても、
個々のとらえ方や表現は変わってくると思います。


「自分独自の作品」 を撮るために、まず、しなければならないのは、
前述したように、思考を徹底して深めることだろうと思います。

頭抜けた才能に恵まれた人なら別ですが、そうでなければ、
とにかく、さまざまに深く思考できるよう訓練してみることが
必要でしょう。



私の拙い経験から言いますと、

「瞑想」 トレーニングは、イメージ力や、思考力
ふかめてくれます。

私は、ある雑誌の 「フォトノンフイクション賞」 を受賞したことが
ありますが、それは、まさにこの「瞑想訓練」のおかげでした。



冒頭に挙げた写真の福島菊次郎さんは、
一生を 「広島原爆と平和」 にかけたカメラマンでした。


今回の 「テーマ」 に関して、素晴しい実例となる
カメラマンです。


今後、カメラマンのプロになりたい人、
あるいは、
カメラマンとして、独自の作品に取り組みたい
と考える人には、必須の課題でありましょう!

「思考を徹底して深めること」
を心掛けてみて下さい。



それでは、次回でそのあたりの考察を、少し掘り下げて、
お話したいと思いますので、どうぞお待ち下さいね。






nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。