SSブログ




風景画像①.jpg


         

スナップ写真:カメラを持たずとも写真は撮れると喝破するプロ! [スナップ写真]

布団アドバイス.jpg
(タイトル=陽ざし) (アサヒカメラ誌バックナンバーより)


これは、アサヒカメラ誌に掲載された数枚の
スナップ写真の中の一枚です。

アマチュアが撮ったものです。


みなさんは、この写真を見てどう感じますか?



「とても、生活臭の強い写真だな!」

と、私は感じました。


実は、このスナップ写真は、プロプロカメラマンが
アドバイスするために挙げた写真の一枚なのですが、

評をしているカメラマンがとても

「興味深いこと」を

書いていましたので取り上げてみました。


アドバイスをしている人は、土門拳賞、他いくつかの
写真賞を受賞しているプロの動物写真家・宮埼学(みやざきがく・66)
カメラマンです。


宮崎学.jpg
(宮崎学カメラマン)



現在、動物写真の分野では、日本のトップ 「3本の指」 に
入るプロの大家と言われております。




それでは、スナップ写真① に対する宮埼学カメラマンのアドバイスの
重要ポイントを次に抜粋してみましょう。




コレがプロの訓練!





「カメラを手から放して写真を撮る。
もちろん、フアインダーものぞけない。

・・それでも写真は撮れるものです。

”そんなことできるはずがない” と、
初めから諦めてしまう人が、すくなくありません。」



と、まず冒頭から、頭をかしげるようなことを
おっしゃっています。

それでもそれができるのだと次のように、
言っておられるのです。



「・・ボクの仕事は半分以上が、ノーフアインダーで、
カメラも握っていません。

でも、写真はちゃんと撮れます。


レンズの画角(写る範囲)をキチンと把握しておれば、
構図はおのずと決まってきます。

ピントも、マニュアルを、基本に考えておけば、
目測 でチャンと合ってしまいます。


そこまで、訓練 しておけば、

カメラを三脚につけたり、
地面に置いたりして、

手を放した 無人撮影 ができてしまいます。・・」



これは、すごい 「訓練」 ですね。


私も、初期の頃、スナップの訓練は、いろいろ
試したことがありますが、宮崎さんの話には驚きました。



---------------------------------------------------------------------------

スポンサーリンク








--------------------------------------------------------------------------------



宮崎さんは、写真関係の学校には、無縁の人で、カメラ雑誌
に載った動物写真家「田中光常」氏の記事を教材にして、

独学で、勉強した「気骨の写真家」です。


私も初めて宮崎カメラマンのことを知った時には、
執念のかたまりのような人という印象を受けたものです。



さて、それでは「宮崎カメラマン」が、上の写真を
どう評価しているのか、続きを引用してみましょう。



「 この布団干しの風景は、ほんとうに、いい所を
狙っています。


しかし、ここに 人物 でも入って来れば、最高に
面白い写真になったことでしょう。


この風景は、すぐには動かないので、三脚でも立てて、
読書でもしながら、時間待ちすれば、必ずや人の動きが
起こってくるはずです。


時間を考えて、”待ち”をするのも、撮影スキルに
つながります。・・」




宮崎さんは、

「待つこと」 の大切さを強調してるわけですが、

それを、行動する場合の一つの方法として、

「カメラを手から放していても写真は撮れる」

ということを、最初におっしゃったのでしょうね。



この方は、ただ動物を撮るだけではなく、先にも書いたように、
カメラを持たなくても写真が撮れる「無人撮影機」を開発するなど、

同じ動物カメラマンでも、他のカメラマンとは、少し、ちがう
特異な存在です。



日本でも数すくない 「ニホンカモシカ」 の生態を撮るために、
登山の訓練をし、山に登れるようになってから、
「ニホンカモシカ」 の生態を撮り始めたという凝りようです。

日本に生息する16種類の 「ニホンカモシカ」 をすべて撮り終え、
それらをまとめた写真集は、専門家に注目されたようです。

熱中するあまり、この時は、病気にかかっています。


やりはじめたら、トコトンまでやり抜く情熱と強い意志の
持ち主でもあります。


他にも、いろいろエピソードの多いカメラマンですが、
知れば知るほど、


「これぞ、ホンモノ」 といいたくなる素晴らしい写真家です。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

木村伊兵衛賞受賞者の写真集「ひろしま」が訴えるもの!吐き気が! [ひろしま]

木村伊兵衛賞を受賞した写真家の写真集「ひろしま」の波紋!
ボロボロの古着をみて「はやりのジーンズ」を思い出した人!
引きちぎられたような 着衣 の穴と汚れを見て涙した人!
話題を呼んだ写真集に吐き気をもよおした人もいました!




きのう、テレビを見ていると、

「反戦」を叫び続けた勇ましい老人の叫ぶ姿が
目に留まりました。


むのたけじ.jpg
「むのたけじさん=101」(故人)



ジャーナリストの「むのたけじ(101)」さんというお方です。

反戦・平和を訴え続けたジャーナリストとして、その世界では、
知られたお人だったようです。


私は、残念ながら、この時に初めて知りました。


終戦後、一面、ヤケ野原と化した東京を訪れた
むのたけじさんが見たものは、死体の海だったそうです。


空襲で目も当てられぬ状況が広がる戦争のツメアトを前に、
たけじさんさんは、呆然と立ち尽くしてしまったそうです。




番組は、この後、「日本赤軍」と名乗る暴徒の重なる
「ハイジャック事件」 を放映していました。


空港において、銃乱射で無差別殺人を行う「日本赤軍派」。


「日本赤軍」というのは、元はと言えば学生運動から

派生した「テロ集団」で、首謀者は女性「重信房子=明治大学出身」。


(重信房子)
重房信子.jpg


彼女が、数十年の「逃亡生活」の末の逮捕で話題を呼んでから、
まだ、そんなにたっていないと思うのですが、調べたところ、
逮捕されたのは、 2000年 11月 だそうです。


いずれにしても、無残な殺人劇を見せられて、

「平和」 ということを、改めて、考えさせられました。




木村伊兵衛賞:意外な写真集




そのタイミングで、私は、冒頭に書きました

木村伊兵衛賞の受賞者の写真集 「ひろしま」 の作品を見ていました。


8月になると、「ひろしま」は、必ずマスコミが取り上げます。


先ごろ亡くなられたカメラマン「福島菊次郎」さんも、

長きにわたって、「ひろしまの被爆者」 を追い続けた人です。

被爆に苦しむ人の惨状を執拗に追い続けた写真は偉業でもあります。



原爆と言えば、普通こんな写真を思い出す方が多いのでは
ないかと思います。


原爆ドーム.jpg
「原爆ドーム」




ところで、下の写真をご覧ください。




原爆作品①.jpg




原爆作品②.jpg



原爆作品⑤.jpg




これらの作品を見てどう思われたでしょうか。

「ひろしま」をテーマに撮った写真集の一部です。



アサヒカメラ誌バックナンバーから引用させていただいた
写真ですが、これは、被爆者が、被ばくした当時に着ていた
遺品だそうです。



作者(写真下)は、被爆者の遺品を撮り始めて、7年になるそうです。


.jpg
「石内都・(69)さん」



簡単に経歴をみますと、


石内都(いしうちみやこ・69)= 現役のプロカメラマン。

武蔵野美術大学中退。

木村伊兵衛賞(1979年)受賞。

ハッセルブラッド国際写真賞(20014年)受賞。

特に、ハッセルブラッド国際写真賞は日本で「3人目」だそうです。




上の写真群について、作者石内さんは、次のように書いておられます。


一部抜粋してみましょう。



「 ・・・私が撮っているのは、記録でもなく、資料でもない。

今、現在、目の前にある遺(のこ)された物たちと同じ時間、

同じ空気の中に共に居ることを写真に写す。・・・ 


まとった絹糸の織りなすシミやシワ、汚れ、破れ、欠損した

その先に、23歳の女性の身体がかすかに浮かぶ。

・・・見知らぬ彼女に、声をかけ、シャッターを切る・・・ 」 と。


 

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真撮影:接写(マクロの世界)手法が適当の場合 [接写]

下の写真をご覧ください。


他のブログからお借りした写真です。

(nobuzouさんのブログから引用させていただきました)



nobuzou.jpg




nobuzouさんは、思いっきり近づいたら ボケ たと感想を
書いておられます。



私は、自分のブログで、このところ、何回か

「広角で、寄って撮る」 

といい写真ができやすいことを、書いてきました。


nobuzouさんは、ひょっとして、それを意識されたのかも知れません。


上の写真は、なんと「10センチ」 まで寄って撮ったそうです。

  レンズは = 「14ミリ」 
  絞りは  = F8 

だそうです。


写真は、確かに全体がボケているようです。

花と、ミツバチもわずかにボケていると思われます。



これは、もう 「接写の世界」 だと思います。


マクロレンズを使用すれば、きっと鮮明な画像が撮れるはずです。


私は、「接写」 による撮影は一度もやったことがないので、
「接写」については、立ち入ったことは言えません。


しかし、広角で撮る場合、「10センチ」 まで寄って撮影した
というのは、正直、聞いたことがありません。

ここまで寄って撮るとすれば、やはり、マクロレンズを
使ったほうが良いかなと思います。


「背景がボケた」 とおっしゃっていますが、よく見ると、

私には、花も、ミツバチも、鮮明には写ってないように見えます。


ひょっとしたら、わずかな「手ぶれ」があったかな?
と感じたりしています。


14ミリの広角で10センチまで寄って撮ったことがないので、
実際のところ、よくわかりません。


ただ、この試みは、一つの実験的撮影とすれば、素晴らしい
と思います。


なぜなら、普段、しないことを試みてみるというのは、
「創造的写真」 を撮るうえで、非常に大切なことだと
思うからです。


えらそうなことを、言うわけじゃないのですが、
自分が使用するカメラやレンズを使いこなすのは、
スナップ撮影をする場合、最低条件だと思うのです。




次の写真は、2009年フオトコン誌で
年度賞2位になった主婦の(N)さんという方です。




西原.jpg






この方は、翌々年に「1位」になった実力者です。


そのNさんが、


「写真を撮影する前に何を考えるか?」


という問いに対して次のように答えています。



撮影場所が決まり、被写体も決まったあと、


「 どんなイメージで撮ろうか?

・広角で力強くしようか、
・望遠で、背景を整理して撮ろうか、
・高速シャッターでシャープに撮ろうか、
・スローシャッターで、流し撮りに挑戦しようか、

などを決めます」 と。



広角から望遠まで、(この場合ズームレンズだと思います)
さらには、高速シャッターや、スローシャッターで撮ったときの
イメージが、頭には、ほぼ出来上がっているわけです。


なので、広角でどの位の絞りを使えばどんな写真になるか、
シャッター速度まで、含めて、

すでにカメラ操作が、迅速にできるところまで、イメージが
出来上がっているのだと思いますね。


自分のカメラが使いこなせるというのは、こういうことなんですね。




今日は、「nobuzouさん」の写真を引用させていただきました。

事後承諾になってしまいましたが、どうぞ勘弁してやってくださいね。

ありがとうございました。


熱い中ですが、nobuzouさんも頑張って下さいね。



nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真家になる!写真グループ・クラブ・教室などの良さを考える! [写真クラブ]


写真家になるために写真クラブとか写真グループなどの
存在を考えてみるのも、独学者にとっては、良い方法
かもしれません。




スナップ手法とその作品をいろいろ取り上げてきましたが、

「広角」 と「中望遠」 の作品がどんなものであるか

だいたい、掴んでいただけたと思います。


すでに、みなさんは、ほとんどの人が、日ごろ
スナップショットで撮っておられると思います。


初心者の頃は、撮った写真と自分の思いとのギャップ
にまず驚くのが、普通のようですね。


そこで、

「これは、おかしい!?」

となって、本を読み、人に聞いたりながら、
徐々に前へ進んでいくというのが
普通のパターンのようです。




写真グループが上達を促す!





(上から続く)
地域の写真講座に通ったり、写真グループに所属するのも、
このころでしょう。



私は、最後まで独立独歩、全くの一人でやってきましたが、
それは、かなり非効率のようです。


自分で、写真グループを作ってみて、強くそれを感じます。


しかし、結局、「創作」 という行為は、
しょせん一人でやっていくものです。


それを考えると、考えたり、想像していく行為を続けること
によって、創造力が鍛えられていくということになると
私は、思うのです。


私が、一年でプロになれたのも、たぶん、その行為を、
なんども、何度も繰り返し、継続できたからではないかな
と思うのです。


私は、決して自慢しようなどと思ってこんなことを
書いているのではありませんので、誤解しないでくださいね。


正直、当時の私には、「早くプロになりたい」 という願望と
焦りがありました。


なので、スナップの練習も、夜中まで、必死にやったものでした。


今なら、もうそんなことはやりません。


では、どうするか?


写真仲間のグループに入ります。


ある程度

「なるほど写真というものはこういう風にして撮ると
ウマク、いきやすいんだな!」


ということが、分かるぐらいまで、そこで学ぶといいなと
感じています。


右も左もわからぬ初心者さんの場合、特にそう思います。


自分で 「写真グループ」 のようなものを作ってみてそれを、
とても感じております。



人気カメラマンの「米美知子」さんも、自分の教室を

持っておられるようで、最近入選者の中に「米美知子写真教室」所属

と言う人を時々見かけます。


ネイチャーの部の上位入選者も珍しくないようです。



いずれにしろ、 写真仲間がいることは、お互いに
励まし合い、助け合うことで、上達も速いですが、
何より、写真が楽しくなります。


これが、いいんですね。


この

「楽しい」

感覚がつかめるというのは、グループの一番の
良いところじゃないでしょうか?


一度皆さんも考えてみて下さいね。


もちろん、すでに入っておられるのかも知れませんが。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真家:土門拳賞受賞者のスナップ撮影スゴワザを公開します! [写真家]


2016年土門拳賞受賞者Yさんのスナップ撮影秘話を紹介します。
30年間、写真家として、撮り続けてきたスゴワザに驚かれることでしょう。
アサヒカメラ誌上で密着取材が公開されましたので、再現して
みたいと思います。  どうぞ参考にしてみて下さい。





写真家Yさんのスナップ手法






① 見事なフットワーク。




スナップ1.jpg




Yさんは、ある交差点を ウオーミングアップ するように、
何度も往復しながら、「これぞっ!」 と思ったら、すばやく
シャッターを切っていきます。

「あっ」 と言う間です。





② 相手に斜め方向から近づく。




スナップ③.jpg




「相手にまっすぐ向かうとスグ気づかれてしまうので、
斜めから、そっと、近ズいていきます」

これは、よく使うそうです。




③ 人波を風のように、すりぬけて通る。




スナップ②.jpg





巧みな足さばきで、音もなく人波をフワッとすり抜け、
被写体の前に来ると、瞬時にカメラを構え、シャッターを切る。





④ 至近距離まで寄る。




スナップ5至近距離.jpg




至近距離に関しては、これまで何度も出てきましたね。

多くの人は、これがなかなかできにくいようです。

これを、実践すると画面に力強さが表現されて、写真らしく
なってきます。


最初は、遠慮がちになって、つい腰がひけてしまいますが、
思い切って寄ってみて下さい。



以前にも出てきた「素人カメラマン」を名乗る人は、

「60センチまで寄った」 と言ってましたよね。

「望遠レンズを使ったけれどウマくいかなかった」

とも言ってました。


今回のYさんの場合も、1メートルを切ることが多いそうです。

被写体に近寄ることが、苦手なひとは、場所を選んでみてはどうでしょうか?


A)イベント(祭り)。
B)混雑する駅。
Ⅽ)百貨店。
Ⅾ)Yさんが撮っているような交差点。


こういうところは、人が、比較的「カメラ」を意識しないところです。


どうしても、撮りにくいばあいは、「声」をかけることです。

失礼にならぬように、簡単なコミュニケーションを
とるようにしてみるとよいですね。





⑤ レンズは広角を使用。



Yさんは、「35ミリ」 を使用していました。

私は、28ミリ1本で通しましたが、この辺は、

人や、好みによって、変わると思います。



<広角を使う理由> は、前にも言いましたように、


近くから遠くまで鮮明に写る(被写界深度が深い)
ということにつきます。


スナップの場合、普通、ピンとを合わす時間がありません。


若くして「木村伊兵衛賞」を受賞して話題となった女性カメラマンの

梅佳代さんは、歩きながら、あっちをみてはカチッ、こっちをみてはカチッ!

とにかく、頭にヒラメイタ瞬間を、すかさず 「オート」 で撮っていました。

「オート」 なら、ただシャッターを押すだけですみますからね。

ジャーナリストとして有名な 「田原総一郎」 さんと歩きながら
対談していたとき、しゃべりながら、撮っていたみたいですね。

彼女のカメラが「広角」であったかどうかはわかりませんが。



いずれにしろ、素早く、シャッターを押すためには、
やはり、「広角」 が便利です。


だいたい、「24~45ミリ」 を使用している人が
多いような気がします。





⑥ 目立たぬ格好をして出かける。



写真① をみていただければ、分かるように、地味な服装を
しています。

なるべく、目立たぬ方が、カメラに気付かれにくいということでしょう。



さて、
2016年の 「土門拳賞」 を受賞した人がいったいどんなカメラで
どんな撮り方をしていたかを、簡単にまとめてみましたが、

参考にしてみて下さい。


もちろん、すでに、同じ撮り方をやってる人も、中には
おられるかも知れませんが、再確認のつもりで
読んでいただければと思います。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真界から「魂」が消えた?デジカメの進歩が原因か? [デジカメの進歩]


写真界から「魂」が消えたという大物写真家がいます!
「日本写真家協会」会長であった「田沼武能」さんです。





写真界から「魂」が消えた?




現在の写真愛好家は、500万人にのぼるそうです。


コンパクトデジカメ、ケータイ、スマホ、など含めると、
なんと、人口の70%が、写真を撮る時代になっているといいます。


10人中7人が、写真を撮れるようになったということに
なります。


誰でも、手軽に写真を楽しめるようになって、
喜ぶ人も多いとおもうのですが、一方、由々しき
問題も起こってきていると、懸念するお人がいるのです。


その方が冒頭で示した「田沼武能・86」さんなのです。


田沼武能さんは、プロの写真家集団に君臨する
大物写真家のお一人といってよいでしょう。


私は、勝手に「写真界のドン」と呼ばせていただいてます。(笑)



ちなみに、「日本写真家協会」の現会長は熊切圭介(82)さんです。



さて、話は、田沼武能さんに戻りますが、つい先日のこと。

ある雑誌に田沼武能さんの記事がでていたのです。

気になって読んでみました。


写真界の退廃は深刻だというのです。


「・・・写真文化を蝕む深刻な事態が起きている。
私が、そのことに気付いたのは、

十数年前、
”デジカメ” が普及し始めたころである・・・・・・。」
(雑誌「倫風」7月)



どんな問題が起きているのでしょうか?

続けて田沼さんは、



「・・近年の写真家たちは、被写体に向かって、まるで、
機関銃を打つかのように連射する。

だが、写真を見ると、人の心を揺さぶるような優れた写真は、
なかなか無い。

漫然とシャッターを押していては、いい写真は撮れない
証左といえよう・・・」


と、おっしゃっています。



田沼さんは、いくつかの「ドキュメンタリー写真賞」の審査員を
なさっているそうですが、


年々、作品の質が平均化し、弱くなってきていると感じているそうです。


それは、まるで、「デジカメの進歩」 と
反比例しているかのようだと言います。


そして、

これは、間違いなく、「写真家のカメラ機能依存によるものだろう」

とおっしゃっています。


さらに、

「応募作品の中には、少なからず ”加工写真”があり、
これは、日本だけでなく、世界的に大問題になっている」 と、


警告を発していらっしゃるのです。


最後に結びとして、


「デジタル技術は、映像や音楽を身近なものにした。
だが、写真界にとっては、害も多いのではないか?

感動する写真がなければ、誰も写真集などは買わない。

アート写真は別にして、ドキュメント写真に、加工したものが
増えれば、人々は。写真を信用しなくなる。

このままでは、ドキュメンタリーを撮る写真家は
絶滅するだろう。」

とまで、嘆いておられます。



というわけで、田沼さんは、若い写真家に、事あるごとに、

「一枚の写真の重さ」 について、語っているのだそうです。


このブログの読者の方には、直接関係はないかも知れませんが、

写真を撮る者にとって、考えさせられるコトバだと思いますね。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。