SSブログ




風景画像①.jpg


         

カメラマン:美瑛の美しさに感動!撮り方に迷走するも撮れました!


北海道みえい.jpg



北海道みえい2.jpg




北海道みえい3.jpg



写真①②③ は読者Nさんの素晴らしい風景写真です。

写真の地として知られる北海道の「美瑛の丘」です。



北海道の「美瑛」。

風景写真家の憧憬の地です。


このブログを読んで下さっている読者のNさんが、

関東から北海道へと・・・・・・。

そして、「美瑛」 を撮った写真が上記の3枚。




先日、久しぶりに、Nさんのブログに立ち寄りました。


「ワッこれはスゴイ!」


文章読むと、「美瑛」 とあるではありませんか!


「そうか、美瑛って、やはり、こんな感じなんや!」



「美瑛」 は、アマチュア、プロを問わずこれまで、

多くのカメラマンが憧れた地なのです。

ほれ込んで、移住したカメラマンも多いと聞きます。


私の知っている限りでも、4~5人はいます。

このブログの読者の方にも、「美瑛」 に行きたいと

相談のメールを下さった方がいました。



「美瑛」 というのは、一度見るとその人を

「とりこ」にしてしまうただならぬ魅力をもっているのですねえ。


私は行ったことが無いのでどうしても

「隔靴掻痒(かっかそうよう)」

の感がぬぐえず、移住までする感覚がもうひとつでした。


まあ、それはともかく、上記①②③の写真をみましょう。





美瑛の感想




上の写真は、Nさんのブログからこちらへ転送した写真ですので

全体に鮮度がよくないですね。


もしよかったら、記事下の [nice] 画像の一番左「赤」をクリック

なさって下さい。  Nさんのブログに飛びます。

そこには、より鮮明な 「美瑛」 作品が掲載されています。



それでは、私個人が感じたことを 簡単の言わせていただきますね。

失礼を百も承知のうえですので、その点ごカンベンを・・・(笑)




  < 感想 >



ーーーここから


見た一瞬、「えッ! コレはスゴイ!」。

「N」さん相当勉強されたのかな?

何か、世界観が変化するような出来事があったのかも?


なんやろう?



などなど・・・次々と思いが脳裏を走りました。


実際はどうなのか? その辺は分からないのですが、

これまでの、Nさんの作風からすると、ガラっと

変わっていました。


しかし、そのあと、文章を読んで少しは、疑問が解けました。


「美瑛」 だったからです。

北海道の「美瑛」 だったのです。

先にも書きました「美瑛だったのです。



美瑛は、空気が澄み渡り、空は、真っ青、(写真①)

広大な草原、・・・・そのスケールと美しさが

見る者を魅了します。


とはいえ、誰が撮っても、いい写真が撮れるわけではありません。

このロケ地を料理するのが、カメラマンの腕の見せ所です。


この3点はどれも、素晴らしいです。



まず

① 番目です。


1)上段の抜けるような空。
2)下側の広大な花畑。
3)そして中段に並ぶ 木々、ステキなピンクの丸屋根、つづく人々の列。


この配列、見事だと思いますね。

ダイダイ色の花をズーッとたどると、その先に人の形がポツポツと。

そしてピンクの洒落た小屋。

森を思わす木々の烈、烈。


もはや、これだけで一服の「メルヘン」を思わせます。

見ていて飽きないですねえ!!



注)

ただ、ちょっと注意をしていただけたら・・・・。


1) ダイダイ色の花の手前を、「寄るか、広角レンズ」 で

   もうほんの少し大きくとらえれば、遠近が強調されて

   見栄えがよくなると思います。


2) 同時に強いピンクとの色バランスもとれるように思います。

   このままでは、ピンクがかなり強烈のよです。
   

3) 見る人の目は花畑の手前から、向こう端に視線が動きます。

   その行きついたところにたつ人物が面白い格好をしていたら
   どうでしょう。
   
   たとえば、写真② の手を上げてる二人のように。

   動きが出て、メルヘンが、さらに強調され、観る人を
   グーンと引き付けるでしょう。



注の4)

として、こんなに良く撮れた写真ですが、

もし「写真コンテスト」に出すとすれば、どうでしょうか?


実は、致命傷になるかも知れない部分がありました。


後ほど、追記したいと思いますので、それがいったい

何なのか? を見つけておいてください。


全体像にみとれて、私も、うっかり見逃すところでした。



それでは、あとでお会いしましょう。・・・・。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、お分かりになりましたか?

考えて下さいましたか?



答えは・・・=  右端の 側溝(そっこう)です。


Nさんは、おそらく撮影に夢中になっていて、つい、見逃したのでしょう。


それをトリミングしたら、スッキリしてきますよ。






nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真コンテスト1位受賞者たちの共通のコツを見つけました!

前回、写真誌「アサヒカメラ」「日本カメラ」

他「フオトコン」なども含め、それらのコンテストで

1位を受賞した6人の主婦をご紹介しましたね。


いいえ、それだけではありません。

この主婦の中には他にも、全国規模の「写真コンテスト」

に入賞して、多額の賞金を得た人も複数いました。

さらには、個展を開いたり、写真集を出している人も

いたりして、その成果のスゴサには目がシロクロ

なりそうでした。



取材したカメラマンも、さすがに驚いていたようです。



気になるのは、この主婦たちが、そろって

何故、こんな偉業ともいえるような成果を遂げたか?

ということでしょう。

それも、一人を除いて、あとの主婦はみな仕事を

持っていたのです。



主婦は、けっこう忙しいといわれています。

家庭を持つ私には、その辺の事情は、少しは分かります。

それが、働きながらとなれば、なおのこと大変だろうと
思いますね。



そんな中で「写真コンテスト年度賞」を受賞するなど

離れワザに近い!(笑)

とさえ思ってしまいますねえ。



あなたは今コンテスト応募されてますか?

もしされていたら、この主婦たちの成果のスゴサが

お分かりになると思います。


「コンテスト応募」 は、写真上達の早道でもあります。



さてそこで、私は、今回の 6人 の主婦以外の

「1位」受賞者、数人も含めて、その理由を丁寧に調べて

見ました。

すると、これらの人たちに共通するポイントがありました。


すでに私は、これまで何度もこのブログで

お話してきたことがらでした。



では次にそれを挙げてみましょう。




1位受賞者の共通点




「コンテスト年度賞受賞者」の共通点は、


・写真を撮る仲間がいたことです。

・写真を語る仲間がいたことです。

・写真の良し悪しを指摘し合える仲間がいたことです。

・写真を楽しめる仲間がいたことです。



こういう「写真仲間」がいたことが大きな共通点でした。




この仲間が集まっているのが、「写真クラブ」などと

呼ばれる写真愛好家の 「グループ」 なのです。





■ 身近な例を 1つ 出しましょう。


「月例写真コンテスト」 で1位を取り、そのあと

風景写真家の「登竜門」といわれる「前田賞」を受賞して

プロに転向した「米美知子」さんは、

プロになって、数年後、



 米美知子・写真教室 」 を主催しました。



米美知子フアンが多かっただけに、この教室は

とても人気があったようです。


今、カメラ雑誌における入選作には、この教室の

出身者がかなり増えてきているのがわかります。

もう気付いている読者の方も多いんじゃないですか?



アトランダムに写真雑誌を開いてみましょう。

ここに、「フオトコン」 のバックナンバーがあります。

2015年10月号です。


コンテスト「ネイチャーの部」を見ますと、

中上級の部は、入選作は全部で 

「19点」 あります。

そのうちに「米美知子写真教室」所属の人が 

「3人」 入っております。


しかも、3人にうち一人は、ただの「入選」ではなく

「推薦」に選ばれています。


「推薦」 と言えば、「1位」 のことです。



皆さんも、手持ちの「カメラ雑誌」をご覧になって下さい。


この教室出身の人が出ているかもしれません。


まあ、この場合、「米美知子」さんが、人気カメラマン

として、知名度が高いため、

ちょっと目立っているのかもしれません。

その意味では、異例の教室と言えるかもしれませんが、

他の 入選者も 「何らかの写真グループ」 に

入っているのが、おわかりでしょう。


こういうグループでは、中心になる人がどんな人か

でそのグループがどんな性格の集まりかが、

決まって来るかと思います。


いずれにしても、写真仲間がいることが、

結果的には、いろんな意味でプラスになるということです。


先にあげた 「6人の主婦」 の方も、記事の内容からすると、

「グループの存在なくして、今の自分はない」

といった様子が充分うかがえます。



ひょっとして、あなたも、どこかの「写真グループ」に

属しておられるかもしれませんね。

もし、それでも、ナカナカ思うように写真がウマくならないようなら、

何故そうなのか? 

一度、よく考えてみられることをおススメします。


工夫次第で必ず、よくなるはずです。




私は、働きながら、「独学」 を続けました。

本来なら、「学校」 がグループの役割を果たしてくれたはずです。


ところが、写真に関してケタハズレの「劣等生」であった私は、

そこを逃げて、「独学」 を選びました。

ホンマに「アカンタレ」でした。


写真を学ぼうとして、せっかく写真関係の学校に

入っておきながら、それを自ら避けてしまったわけですから、

ホント、笑い話にもならんですよね!(笑)



でも、それが、結果的には幸いして、「1年」 で

「プロカメラマン」 の仲間入りができたのですから、



「万事、塞翁が馬」 だったんでしょうか?



その辺のことは、過去記事にも書いておりますので、

時間のある時にでもご覧ください。



実際には、それらの「目次」なり「カテゴリ」を

作っておけば、読者の方にも「読みたい記事」が

すぐ分かっていただける思うのですが、このブログは、

その辺が、ウマくいっていません。



今、別のブログの準備を進めていますので、もうしばらく

お待ちくださいね。





それでは、今日はこの辺で・・・・・・・。




nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。