SSブログ




風景画像①.jpg


         

50代主婦のあることをマスターする時の方法!超大事です!




次に挙げるのは、50代の主婦の方のメールです。


メールで良い発信をしておられるので
定期的に、読ませていただいてるものです。



このメールでは、
動画や音声で

「ネットビジネス」を

学んだ時の経験を話しておられるのですが、

今回、私がお伝えしようと思っていたことを

そのまま代弁してくださっているので、

ご紹介してみました。


前回の記事を書いた翌日に届いたメールです。

あまりにもタイミングが良くて驚きました。


「動画・音声」を「入選作の選評」

に置き換えて読んでみてください。







ーーーーここから



・・・・・・・・・


私もね、

音声や動画、何度も繰り返して観たり聞いたりしてますよ~。


ある時なんて全部暗記したかもってぐらい

繰り返し観てた時もあります(笑)


昔だったらテープが擦り切れるっていう表現をするけど、

今だったらなんていうのかな?




やっぱり人間って忘れるんですね。

終わっても後から何度も観ると、

また新しい発見があったりします。


なぜその作業が必要だったとか、

その時には気が付かなかったことが、
自分の成長と共に、

改めてわかることもたくさんでてきます



だから何度も観るのです。


音声は何度も聞くのです。


何度聞いても新しい発見があります。




たとえば、対談とかありますよね。

これも雑談を話しているようでも、

すごくいいことを話されているんですね。


でも、1回聞いただけでは気が付かなかったりします


後から聞くと、

「えっ、ここ気付かなかった!!」

って思うことたくさんあります。



  反復の力って、

ものすごいものがありますから!!



数回聞いておしまいじゃあ、

もったいないですからね(^^)/




ーーーーーここまで





このメールは、


カメラ雑誌を読むうえでの注意を
ホントに余すところなく
伝えてくれています。





  
  

   < 土門拳の読み方 >




「土門拳」の場合は、



「熱をこめろ」
「体で覚えろ」
「全身全霊」で学べ!



こういう印象がとても、強かったです。


学生の頃ちょっと知られた
東京神田の「古本屋街」で買った新書版の、

彼の生い立ちを書いた「自叙伝」のような本
だったように思います。



彼が、初めて、「室生寺」を撮った時、

仏像や、寺院について、歴史上のことについては、
全く知識がなかったと言います。


「それでは、彼はただ仏像への興味だけで、

仏像を撮り続けてのだろうか?」


私は、単純にそう感じました。


「これほどの大家が、単なる興味だけで、何年もの
間、仏像を撮り続けることもあるのか?」


私は、ホントにそう思ったのです。



でも、実際は、そうではなかったのです。


土門拳が、初めて「室生寺」を撮った時、

人に頼んで、「歴史専門家」 を現場に

連れて行ったそうなんです。



わたしはそれを知って、腑に落ちました。


仏像を撮る時、その歴史や時代背景を

自分なりに、調べつくして、「被写体」 に

レンズを向けていたということなんです。




以上のことは、


「土門拳」が、

被写体の資料を読んだり、調べたりするときの姿勢が、

如実に表れていると思います。


コレは、私たちが、

「入選作の選評」

を読むときの態度としてとらえていきたいところです。



それでは、

続きがありますので、


また次回でお会いいましょう・・・・。




nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カメラ雑誌を読むことの効果は絶大ですよ!





こんばんは。



前回、「写真がうまくならない理由」として、


「読み流しているから」と書きましたところ、





ーーーーーーーーーーー


「・・・僕は、カメラ雑誌に出ている入選作の評は、

読み流しはしていません。

自分としては、しっかり、

読んでるつもりなのですが・・・・」



ーーーーーーーーーーー





こういうメールが北海道の「B」さんという学生さんから
届きました。





「読み流しているから」

というのは、実は、すぐ察しがつかれることと思って、

詳細な説明を省いてしまったのですが、

コレは私が軽率でした。   ゴメンナサイ。  (苦笑)





では、私が言う 「読み流している」 について、

今回、改めて、お話したいと思います。

(前回の続きはちょっと待って下さいね)





 < 読み流しについて・・・・ >




カメラ雑誌は、多くの人が読んでいます。


多分、読者のあなたも購入して読んでおられることでしょう。



私は、「独学者」や「働きながら学んでいる人」

にとっては、「カメラ雑誌」 は、他に類をみない
素晴らしい「教材」だと思っています。


このことは、何度もお話してきました。




事実、あの巨匠「土門拳」

カメラ雑誌の「月例コンテスト」は

「最高の学校」

と、激賞しております。


風景カメラマンの大家「竹内敏信」氏も

同じく

「最高の通信学校」

だと讃えております。



そして、「土門拳」も「竹内敏信」氏も共に
カマラ雑誌の「月例」を経験しており、
竹内氏のほうは、「プロ」になるまで「カメラ雑誌」
を使い倒したと言ってもいいほどです。


後には、お二人とも「月例コンテスト」の
審査員も長く勤めています。



いずれにしても、カメラ雑誌の「月例」はアマチュアが
ウデを磨くにはこの上ない「写真道場」といっても
過言ではないと思います。



自分のことを持ち出してちょっと気が引けるのですが、
私も、カメラ雑誌を使い、「月例コンテスト」で
修行した一人だと思っています。



カメラ雑誌の良さは、
何と言っても、入選作の「選評」にあります。


そこには、一人や二人のプロの選評だけが載っている
わけではありません。


みなさんの持っておられる手元のカメラ雑誌を
開いてみてください。


多分、1冊に、5人前後、あるいはそれ以上の
「プロカメラマン」が登場してくるはずです。

「初心者」「中級者」「若者」「白黒」「カラー」

など、ジャンルも多岐にわたっています。



そして何よりも「スゴイ」のは、

入選作のすべてに、

「選評」

がついていることです。



写真の大学や、専門学校でこんなことが
行われるでしょうか?

おそらく、無いと思われます。

月に、5人も、6人もプロが出入りして、

生徒たちの作品を「評してくれる」などは、
未だかつて聞いたことがありません。



月に、何度か「写真実習」が行われるのが
関の山ではないでしょうか?


そして、生徒の写真の評価はせいぜい
担任の先生が一人で行うのが普通の授業風景
ではないかなと思われます。



私も、大学にはかろうじて入りましたが、

受けた写真実習は、月に2~3度でした。


その授業で担当の先生の講義なり、写真の評価が
なされるわけです。



とすれば、

考えようによっては、

カメラ雑誌による、
多くの実在する「プロカメラマン」の
「評価」のほうが、どれほど勉強になるかしれない!


ということも、言えるでしょう。



そんなわけで、私は、

入選作の「選評」を

徹底して、読むことを、

このブログおススメしてきたのでした。



振り返れば、私も独学を始めて約「1年足らず」というもの、
カメラ雑誌の「選評」にどれほど学ばせてもらったか
しれません。



これほど、多くのプロカメラマンが、素人の作品を

対象に 「意見や感想」 を述べてくれる場所が

他にあるでしょうか??



なので、「カメラ雑誌」 に掲載される
「入選作」の「選評」は、
本来なら、一字一句吸収するぐらいの気持ちで
読んでいただきたいのです!!



最近、アチコチの「写真クラブ」にオジャマするようになって、
その読み方が

「読み流し・・・」

に近い人が多いことに気づいたのです。




では、「なかなか上達しない人・・・」

が、どんな読み方をすればいいのか

「土門拳」
「小説家」
「他のカメラマン」
「私の体験」

・・・・・・・など、具体的な方法を次回で

お伝えしたいと思いますので、

どうかお待ちくださいね。




それでは、今日はこの辺で・・・・・・・。



nice!(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初心者が、なかなか上達しない理由は実に簡単でした!



① 「倒木」
倒木.jpg
(フォトコン誌バックナンバーヨリ引用しております)




新年、1回目のあと、大波現る!  (苦笑)




コレからっ!

という時に 「インフルエンザ」 にやられました!

「免疫力」がまだ不足しているためか、気温が下がると、

テキメンですね。



みなさんは大丈夫ですか、コチラ方面は「大流行」
のようです。

「油断大敵」・・・・・・・。



くれぐれも、ご注意下さいね!






さて、「記事」のほうがちょっと気になっていたもんですから、

少しでも、加筆しておきますね。





「初心者が、なかなか上達しない理由は実に簡単でした!」

とタイトルにも書いておきましたが、

知ってみれば、ホントに簡単なことです。



実際このブログにも「うまくなる方法」を
書いてきました。


それもホントに「くどい」ほど!


それでも、「うまくなった!!」 という声が

少ないのは何故なんでしょう??

一口で言えば、

「読み流し」

なんです。

コレに尽きます!!





さあ、今回は、


1)写真の本質(写真とは何か)
2)最低、心がける「5つ」のポイント(コツ)!
3)カメラ雑誌(必須)


上記3つの2)番目です。





つまり、今回は、


2)の部分


  <「5つのポイント」>  です。



これを、一枚の「写真」を例に説明したいと思います。


この「5つのポイント」を知るだけで、

「なかなか上達しない」 部分が、

かなり無くなると思います。



例に出した写真は、冒頭に掲げた

「倒木」 

という作品です。



今日は、とりあえず、最初に戻って、

この写真を鑑賞してみてください。



川に橋渡しのように倒れた1本の巨木を
写したものです。


手前の折れた部分がむき出しになっております。


少し写真の画質がよくありませんが、原画はしっかり
出ておりますので、あなたの想像力で補って、
見てやってくださいね。


もうしわけないです。


ゴメンナサイ(笑)




それでは、次回で「倒木」を例に

説明をさせていただきますね。



みなさんも、必ず自分の頭で「評」を
試みてくださいよ!

必ずやってみてくださいよ。


「この写真のどこがいいの? 何故いいの?・・・」

自問自答してみてください!!。




じゃ、今日はこの辺で失礼します・・・・・・・・。












nice!(1) 

写真初歩の皆さんへ伝えたい最低限の5つのポイントまとめます。




こんにちは。



年が明けて今日は1回目です。



昨年は、


「初心者向け上達の壁を突破するには!」


について、ポイントを次のように

分けました。 



1)写真の本質(写真とは何か)
2)最低、心がける「5つ」のポイント(コツ)!
3)カメラ雑誌(必須)




そのうち、前回は、

1)の説明をしたところで終わりました。



今回は、


その2)最低、心がける「5つ」のポイント(コツ)!


に移りたいと思います。





   <これだけは逃せない5つのポイント>




① 光
②フレーミング
③シャッターチャンス
④立体感
⑤気になるものをよく見る
 (徹底して考える)





他にも、いろいろあります。

特に、「風景写真」 の「中位以上」になると、



・季節や、
・天候、
・朝夕の色の変化、
・水の透明感

・・・・・・・等々、


留意すべき点はいろいろ出てきます。



しかし、

カメラ雑誌のコンテスト「初級」
ぐらいまでなら、

上記 「5つのポイント」 
を使いこなせば、充分です。



小さい地元のコンテスト(市、町、村)や、
企業のコンテストで規模の小さいものでも、

入選することは決して難しくありません。




この記事を書くにあたって、私は、

「各種のカメラ雑誌」や目につく
「情報誌」
「市報」
「サークル誌」

・・・・・・等々写真に関するコンテスト
などを改めて調べてみました。



大丈夫です。


上記の「5つのポイント」を徹底して覚え
実践してみてください。


あなたの、作品は1歩ならず2歩も3歩も
進むはずです。


あとは、あなたの実践にかかっています!


ぜひガンバってほしいですね~~! (笑)





それでは、次回から、

ポイントの説明に入っていきますが、

実例なども加えて説明したいと思いますので、

数回にわたると思いますが、ご了解くださいね。





では今日はこの辺で・・・・・・・。



nice!(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

風景写真家になるには男性女性共に10年!死んで悔いなしと感動! [風景写真家になるには]

風景写真家になるには、男性・女性を問わず、10年を覚悟!
いいえ、生涯をかけるぐらいの決意がほしいです!
もう死んでも悔いは無い!と観衆を思わしめるほどの写真を!



こんにちは。


今日は、九州の 「M」 さんの相談メールに対するお答えの
5回目をお伝えしたいと思います。


 風景写真家になりたい
② 移住も厭いません。
 弟子入り(アシスタント)という選択肢についてどう思われますか?
 はっきり言ってセンスや感性なんて持ち合わせてない
④ 努力でしか道は切り開けないですし
⑤ すでに年齢的(34歳)にも厳しいと思われますか?
 食っていけるかどうかという現実的なことまで
⑦ それでも風景写真家になりたいです。


ご相談は、上記のような内容でした。


これまで、4回の記事は、少しは参考にしていただけたでしょうか?

今日は、全体の総括を私なりにしてみたいと思います。




① 風景写真は「芸術」です




(撮ったのは、ほぼ素人同然の人です)
いけだ2.jpg
(数か国から写真賞受賞した写真の1枚です)
業界グラフ誌より
鮮明ではないですが、本物は、絶品です)



池田2.jpg
(業界グラフ誌より)
(鮮明ではないですが、本物は、絶品です)


上の写真は、数か国で個展を開き、大変な反響を呼びました。

数々の国から、写真の芸術部門で栄えある賞を受賞した写真の中の2枚です。


撮影した人は、ある慈善団体のトップで、世界中をまわっている、
超多忙なお人 「K」 さんという方です。


有名なカメラマンであり、評論家でもあった 「三木淳」 氏に、
何度か 「手ほどき」 を受けたあと、見よう見まねで写真を
撮り始めたお人です。


普通のカメラマンのように、何年も就業したという経験は、ほとんど、
もっておられません。

それでも、アジアや、ヨーロッパの国々の美術関係の団体から、
写真賞を贈られ、専門家からも、絶大な評価を受けております

K さんは、団体の長であり、「写真」は、あくまで趣味的なものです。

写真は、仕事の合間に、ちょこちょこと、撮るだけだそうです。


詳細は、別の項で取り上げたいなと思いますが、それにしても、
「スゴイ写真家」 がいるものですね。

写真は他にも、何枚か複写を持っておりますので、それも
のちに掲載してみますね。    しばらくお待ち下さい。





さあ、本題にもどりましょう。


「風景写真は 芸術 です」

などと、言いますと、
オーバーに聞こえて、異論が、出てきそうですが、

ここでは、ごく一般論として聞いてくださいね。



先ごろ、(16日)お笑い芸人の 「又吉」 さんが、
「芥川賞」を受賞して、大変 話題になっております。


ご存知かと思いますが、「芥川賞」 といえば、純文学の最高賞です。


純文学といえば、大衆小説や、推理小説と違って、「芸術性」の
高い文学(小説)と言われております。



芥川賞の選者の一人「高樹のぶ子」氏は、芥川賞を選ぶに当たって、

「文章における、技術と努力は、必要ですが、
他に才能もいります」

と述べておりました。


このことは、「写真」 にも、言えると思います。


ただ、写真の場合、対象と人の間に「カメラ」という
機械 が 介在しております。

カメラ技術のおかげで、努力しだいでは、芸術の域に達する
写真を撮ることはできます。   いえ、私は思っております。


「芸術の域に達する」 ということは、

どういうことでしょう。


「もう死んでも悔いはない!」  と感動するほどの写真を撮る

ということなんです。


「死んで悔いなし!」  というと、 「またまた、大きなこと言って!」 と、

言われそうですね。(笑)

「そんな作品があるの?」 と言う人もおられるでしょう。


それが、あるんです。   例を挙げてみましょう。


早い話が、あの美しい オーロラなどがそうです。



オーロラ.jpg

[オーロラ」(双極性障害サバイバルブログヨリ)




テレビで見たのですが、恋人同士で、カナダに旅行をした二人が、
現地で、オーロラを観て、感動のあまり、涙が止まらなかったという
場面でした。

なんと、彼らは、そのままカナダに住み着いてしまったのです。




ある写真展を見ている女子高生が、1枚の写真の前で、
じーっと、立ち止まったまま、動きません。

これまで見たことのない「海と雲と夕日」のミゴトな色彩美に打たれ、
呆然と見とれてしまったのでした。

NHKのテレビカメラが、彼女の表情をとらえると、
顔が、涙でグッショリと濡れていました。





yjimage.jpg


仏像写真の個展を見て

もうこれで死んでもいい!

と言った女子大学の学長さんが、いました。

この言葉は、NHKラジオの 「ラジオ深夜便」 という 
放送だったと思うのですが、そのインタビューに応えて言われた
学長さんの 「コトバ」 だったのです。



②風景写真の究極




さて、前述のように、3つの例をあげましたが、

風景写真の究極は、これだと思っています。


「もうこれで死んでもいい!」


これほどの感動を与える作品こそ究極!


私は、本当にそう信じています。  

風景写真を志す人は、どうぞここまで目指して下さい。

覚悟があれば、必ずやれると思います! きっと!



カメラ雑誌のコンテストを、ズーッと、さかのぼって、見てみると、
最初のころは、全く素人写真を撮っていた人が、1年、2年と、
続けているうちに、しだいに、すばらしい写真を撮るようになります。

さらに、年を重ね、入選できるようになると、プロに負けないほど、
腕をあげてきます。


そして、月例年度賞の上位に入賞するぐらいになると、
確実に、プロと比較しても、ひけをとらぬ作品を発表
する人が現れるようになります。


此のあたりになると、技術も、感性も磨かれ、プロとして、
独立を目指す人もあらわれてきます。


だんだん個性的な写真を撮るようになるのは、此のころからです。

凡庸な域を脱し、心を打ち、何かを感じさせる表現が
できるようになってきます。




私に相談して下さった「松田」さんは、


⓪ 「はっきり言ってセンスや感性なんて持ち合わせてない」

とおっしゃっていますが、頑張って下さい。

「感性」は、必ず、発揮されるようになるでしょう。





③ 感性の磨き方! 





個性的な小説家の「山崎ナオコーラ」さんは、

「論理と感性は相反しない」 

と言っております。






sakka.jpg
(山崎ナオコーラさん)


この作家は、第41回文藝賞受賞を受賞し、
注目されている有望な中堅作家です。

芥川賞には 4度 も候補になっている女性作家で、
非常に高い評価を受けている、作家です。


この作家が言った


「論理と感性は相反しない」 

と同じことが、写真にも、言えると思います。

「理を極めれば、感性が高まります」
「逆に、感性が磨かれると、理が、深まる」



は真実であることを私も実感しています。




④ 感性を美術専門家が語る





販売におけるマーケテイングの専門家 「小阪雄二」氏 は山口大学で
「美術」 を専攻してきたお方ですが、

「感性」 の磨き方について、

「それはたやすいこと」 だと、いとも簡単におっしゃるのです。

「それは、情報量を増すことだ!つまり、知識を増やせばよい」 と。

「それには、まず本を読む、映画を見る、美術を鑑賞する、
絵画、写真の個展を見る、人の話を聞く・・・・・・・等々」  と。


なるほど、「宇宙の本」 をよむことによって、月に対する
知識や、見方が変わります。


子供の頃、
「お月様には、うさぎが持ちつきをしている姿が
みえるだろ・・・・・・・」

とよく聞かされたものです。

みなさんにもそんな経験ありませんか?


しかし「宇宙理論」を知ることによって、月への、
見方や、考えが当然変わってきますよね。


つまり、即、感性が 「磨かれてきた」 というわけです。


作家の言っておられることと、美術の研究者の言っておられることは、
きわめて、「似ている」 と思われませんか?


相談者の「松田」さんもぜひ勇気をもって、挑戦してみて下さいね



それでは今日は、この辺で・・・・・・・・・・・・。




    ■ <<関連記事>>


● 写真家(カメラマン)の簡単な感性の磨き方!超意外で驚きました!
http://00naoki.blog.so-net.ne.jp/2015-10-16



スポンサーリンク




nice!(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。