SSブログ




風景画像①.jpg


         

土門拳写真にかける気迫のスゴサ!小説にも通じる入魂の精神!

大丈夫でしたか?

台風と選挙のダブルパンチでしたね。


こちらでは、ヒューヒューと吹き荒れる風の音が1時間ぐらい

続いた程度で終ったようです。


朝、外へ出てみると、屋根のトヨが折れていました。

あなたの地域はどうでしたか?

最近にない強い台風だったですね。




ところで、前回「小説と写真」について書きましたが、

小説を書くカメラマンの例がすくなくないと、

3人のカメラマンを挙げました。


そのあと追加記事を書くつもりでしたが、


このブログ制作会社が、

ブログの「メンテナンス」を行いましたので、

記事投稿が出来ませんでした。


23日、どうにか「メンテナンス」は

終わったようですので投稿します。



「見えざるもの」との格闘



まず「土門拳」のお話から。

「土門拳」といえば言わずと知れたあの「土門拳」です。(笑)


土門.jpg



土門拳は、ある「壺」を撮った時、



「僕の撮った ”壺” の写真は、

壺の裏側まで撮ったと思うんだ!」



病後、車いすでの撮影で語った言葉だそうです。



当時、著名な評論家として知られた

草柳大蔵」さんが、それについて、

次のように語っております。


kusayanagi①.jpg



「限られたアングルからどのようにして、

裏側まで写し込めるのか?」  

「全体像を把握できるのか?」 と。




さらに続けて、


「つまりは、見えないものとの格闘である。

・・・・省略・・・・・

”壺” を存在させる風土から、

材質から、歴史から、陶土にいたるまで、

すべての要素への追求によって、浮かび上がってくる特性。

それこそが、”壺” の存在理由だろう。・・・

その一瞬をズバリつかみ取る力こそが、


”土門拳の格闘” であるにちがいない。」



と言うのです。



「眼光・紙背の徹する!」 というコトバがあります。

(強い視線が書いた文字を貫き、裏に書かれた文意を察する
  という意味です。)


土門は、”壺” をこちら側から見て、向こう側も

見える(想像できる)ように撮影すると、

「草柳大蔵」さんは、おっしゃっているのです。


まさに、「見えざるものとの格闘」 と

いうことなのでしょう。


土門拳には、「古寺巡礼」 という名作があります。


コレを取材するとき、ある仏像の一枚をとるのに、

撮り終わるまで、30分、いや1時間もそれ以上も

かかるのは、ザラであるという話をお弟子さんが、

アサヒカメラ誌に書いているのを読んだ記憶が

あります。


達人といわれるような人は、そこまで、くまなく、

深く観察するのでしょう。



仏像のすべてを読み取ろうとするその姿に

「舌を巻いた!」

というお弟子さんのコトバにいまさらながら、

驚かされました。


又吉が語る小説家の知られざる姿勢



2年前、「芥川賞」 を受賞して、話題になった、

お笑い芸人の「又吉」さんは、



matayosi①.jpg



「受賞者のインタビュー」 で書いておりました。


それによると、


「影響を受けた作家はいますか?」

というインタビューに対して、

「中村文則さん・40」 と応えています。



nakamura①.jpg



中村文則さんは、27歳の時、

「土の中の子供」 という作品で

芥川賞 を受けた作家です。



この人について、又吉さんは、



「中村文則さんの作品は、メチャクチャ好きです」

と述べたあと、


「今まで、多くの人が少しづつ掘って、

もう掘られへんといわれている穴の底で、


中村さんは、

” 爪から血を出しながら、まだ掘ろうとしている ” 

というような印象を受けます。


そこから出る音を聞きたいのです。」



どうでしょうか?


この又吉さんの言ってること、もうお分かりだと

思います。



何かを語りながら、なお、その奥を

追求しようとしている作家中村さんの探求心の

まだ奥にあるものを知りたいと、又吉さんは、

言っているのです。



写真と小説の共通点



写真と小説の共通点は、共に、奥が深いということだと思います。


一枚の写真は、深い感動を与え、様々なドラマを想像させ、

なお、創造意欲を駆り立ててくれます。



小説もやはり同じことが言えると私は感じています。


一つのテーマを掘り下げていく。

そこに、「写真も」「小説も」 さらなる輝きを増していく

のではないでしょうか!



写真で言えば、



「竹」の高間信二、
「流氷」の「中川~」
「広島」の「福島菊次郎」
「バス停」の「某サラリーマン」
「風景」の「前田真三」



挙げれば枚挙にいとまがありません。

一つのテーマをトコトン掘り下げてきたカメラマンです。


あなたが、もし、これまで「いろいろな対象」を

とってこられたなら、そして、今、「なかなか伸びない」

と悩んでおられるなら、撮る物をここで

「一つ」に絞ってみられることをおススメします。


「花」「川」「海」「石」「桜」「波」「岩」・・・・


数年前の「フオトコン誌」に「赤いポスト」を撮り続けた人が

載っていました。

写真展も開いたことがあるそうです。


と、いうわけで、

自分が、「コレ」と思った物をトコトン追求してみて下さい。

キット、「何らかの手ごたえ」を見出されると信じます。


私の場合ですと、それは、「覚せい剤」 でした。



今日の記事があなたの撮影に何かの「ひろがり」をわずかでも

持たらせてくれたら嬉しいです。


スポンサーリンク










nice!(3)  コメント(0) 

カメラマンと小説!物語を書く写真家は珍しくありません。

前回、ノーベル賞作家について取り上げましたところ、
意外と多くの方が読んでくださったようです。そこで
今回は、写真と小説の関連に触れてみたいと思います。



小説を書くカメラマン



お元気ですか?


私が、住む伊丹市は、急に寒くなってきました。

子供のころから、人一倍寒がりの私は、

セーターを出して着るしまつ! (笑)

「寒い、寒い」の連発。


冬はホントに苦手です。


でも、写真愛好家にとっては、この冬に素晴らしい

写真が撮れるんですよね。




さて、それでは本題に入っていきますね。



カメラ雑誌「フオトコン」には、小説が

連載されていたのをご存知でしょうか?

バックナンバー2010年版です。


「写真家・剣平四郎 撮影事件帳」


というタイトルのミステリーものです。


著者は


「新井幸人」という「自然写真家」です。


arai①.jpg


尾瀬をはじめ、日本の風景美を撮り続けている

プロカメラマンです。

多くの写真集も出ています。

他に、数冊の小説もでているようですが、

みな、ミステリーのようですね。

詩集も出版されてるみたいです。




他の写真家では、


 「藤原新也・72」さん。


hujihara①.jpg



旅が好きなカメラマンで、世界中を

放浪して書いた「放浪記」は知られています。



「大宅壮一ノンフィクション賞」 

に推挙されながら、辞退しております。


「大宅壮一ノンフィクション賞」


は有名な賞ですが、なんで辞退したのでしょうね?

私には、わかりません。

この人は、33歳の時、「木村伊兵衛賞」も

受賞しております。


写真界の大物 「3人の一人」 の選ばれていますね。


3人の内もう一人は、


 「石内都」さんで、

この人も 木村伊兵衛賞を受けていますね。


さてもう一人は誰だったかな? ちょっと思い出せないです。(笑)



そして、今年(2017)、藤原さんは、

小説『大鮃(おひょう)』を出しています。

10年ぶりの出版だそうですが、


「音楽がきこえてきそう」 と読者の一人が

ブログで書いていましたね。


こうして挙げれげれば、カメラマンで小説を書く人は、


まだまだいますが、名前を挙げることがここでの

目的ではないので、もう一人挙げて次へいきますね。




3人目は、


 「大竹新助=故人」 というカメラマンです。


実は、文筆家 でカメラマンでもあるという人

を知ったのは、この人が最初でした。


学生の頃なんですが、

立ち寄った「古本屋」で、「文学を撮る」 という

タイトルに何となく興味が沸いて、何となく買った

ように思います。


有名な「小説」や「詩集」などに出てくる土地に

赴いて、文学の世界を逍遥(散歩)しながら、

風景を撮っているカメラマンということに

何か不思議な思いを抱いたような気がします。



当時は、写真について何も知らない写真音痴でしたので、

「へーっ? こんなカメラマンもいるんや?!」

といった感じだったと思いますね。


とにかく、新鮮な感じがしたのを覚えています。



注)

このあと、ブログ会社によるブログ「メンテナンス」のため、

項を改めて投稿しますのでお待ちください。








nice!(2)  コメント(123) 

ノーベル賞受賞のカズオ・イシグロ作品は皆ウソと語る!では何故書く?

ノーベル賞の文学部門で受賞を果たした「カズオ・イシグロ」さんが
日曜のテレビで講演。小説(作品)は、みなウソを書いていると語り
ました。 しかし、そのウソの中に真実が隠されていると言います。


小説は皆ウソを書いているが・・・・。



こんにちは、


今日は、今まで書きたいなと思っていたことを

書いていきたいと思います。

それは、小説と写真との関係性についてです。


実はこの間の日曜、テレビをつけると、たまたま

ノーベル文文学賞を受賞した「カズオイシグロ」さんが

NHKに出ておりました。


isiguro①.jpg



2~30人の観衆の前で話をしておられたのです。

観衆は、見たところ、どうもみな学生さんのようでした。

ごく普通の喫茶店ぐらいの広さで、小さなステージの

丸椅子に一人腰かけて、目の前の観衆に話しかける

気楽な感じで話をしておられるようでした。

最初、講演かなと思いましたが、そうではなく

もっとラフな話し合いといったほうが当たっているでしょう。


イシグロさんの話が一段落したところで、

視聴者の一人が質問をしました。


集まっている場所は、ロンドンで、聞いている人は

ほとんど地元の若者だったようです。


ただ、質問しようと、席を立ったのは、日本人の

女性でした。

たぶん、留学生だったのでしょうね。

小柄な細面の女性でした。


彼女は、次のような質問をしました。


「・・・小説は作者によって作られたもの。

つまり、ウソを書いていると思うのですが、

それについて、どう思われますか?」



カズオ・イシグロさんの答え。


「 その通りです。  私の作品も皆ウソです。

でも新聞は、事実を書いています。

新聞は、事実を報道することに価値があります。


小説の場合、書かれていることはウソですが、

その中に、”真実” が包含されています。

それが、小説の存在価値です。



イシグロさんは、こういう意味のことを

おっしゃったのです。


写真もイシグロさんのおっしゃっていることと、

同じだと考えています。


れでは、次回で、小説と写真の関係について、

ふれてみたいと思います。


今回はこの辺で・・・・・・・。




nice!(2)  コメント(1) 

報道写真:有名写真家でもなかなか撮れない超傑作をご覧下さい!

今日は報道写真の超傑作とも言える珍しい作品をご紹介
します。有名な写真家でも、ここまではなかなか撮れま
せん。 見事、写真コンテスト1位に輝きました!



審査員も手放しでほめる傑作の報道写真!



この写真がコンテスト1位に入賞の秀作です。




touji①.jpg
タイトル=「惜別」


「ケータイで撮り直したものですので見栄えがしませんが
ガマンしてくださいね。写真そのものは、細部までハッキリ
出ておりますので、イメージして見て下さい。」(苦笑)



この写真①は、アサヒカメラ誌の「2017年バックナンバー」

から引用させていただいたものです。

コンテスト「モノクロプリントの部」で、1位を射止めた

見事な写真です。


卒業式で、答辞を読む女学生の写真ですが、

開いた一瞬、この写真に見入ってしまいました。

実にシンプルな構成で単純明快な写真です。



「えっ? これが傑作?」

と思われましたか?


ここでは、見劣りがするかもしれませんが、

誌上の見開きページに掲載された写真はホントに見事です。


私は、以前、拙いながらも、報道畑のカメラマンのハシクレとして働いていましたが、

この写真のような「卒業式」とか「入学式」などにも

よく取材に行ったことがあります。



この写真は、仮に有名なプロであっても、ここまではなかなか

撮るのが難しいです。



では、どこが見事で、どこが難しいのでしょうか?


この写真では、見落としてしまうかもしれませんが、

女学生の「アゴの部分」を見て下さい。

水滴がみえるでしょう。 

この画像を見た一瞬、「汗」 だと思いましたが、


マイクや、
手に持つ原稿らしい紙、
いかにも学生らしい白い襟元
「惜別」 というタイトル。


などを見ていくうちに

「これは、答辞をよんでいるところ・・・」

だと分かりました。


とすると、「あごの下の汗のような水滴」 は「涙」

であると、推測できます。


雑物が入り込んでいないグレーのバックにポツンと

「涙」の玉が、ひときわ目に飛び込んでくるのです。

(中ほどに縦の黒い一本線が見えますが、これは
「アサヒカメラ誌」の中央の折り目です)



普通、報道カメラマンの場合、発表の場は、主に「新聞」「雑誌」

などです。


締め切りがあります。

時間に追われています。


おそらく、この場面に出会わすことは、

「奇跡」と言えるほど、困難だろうと思います。


これは、アマチュアだからこそ、撮れたシーンと

言えるかもしれません。



そして、この「涙」がこぼれる一瞬を捉えた

撮影者の 「感性」 は素晴らしいですね。


この写真を見ていると、画面の外側の雰囲気が

映画を観ているように、伝わってきます。


うしろに控えているだろう多くの生徒たち。
端に並んでいる先生たち。
一番うしろ側で生徒を見守る父兄たち。


校内の外の有り様まで、いろいろと

脳裏に浮かんできます。


一枚の写真によって、様々なドラマを想像してしまいます。


私が、「報道写真の傑作」 という意味が

分かっていただけたかと思うのですが、

いかがでしょうか?


もう一度、この写真を味わってみて下さい。


今日は、どうしても、見ていただきたくて、

朝、早速パソコンに向かいました。



写真(上)に対する審査員の選評!



審査員は、プロカメラマンの「ハービー山口(67)」氏です。

彼は、若い頃イギリスで生活し、
ロンドンのミュージシャンたちとの交流経験を
持つ写真家です。

写真集のほか「エッセイ集」なども発表し、
ラジオのディスクジョッキーや俳優などの
経験を持つ、多才な写真家です。



それでは、選評を抜粋してみましょう。



・・・あごの下の一滴は、答辞を読む生徒の涙です。

この一枚に、卒業式に参列した生徒や、先生、保護者の
万感な気持ちが写っています。


美しい涙ですね。


その 一滴の輝く涙 を発見し、見事に写し込んだ作者の

撮影熱意と心の動きが、手に取るように伝わってきます。

シャープな画面なので、原稿が判読できます。

このリアリティーが大切な要素です。

この撮影位置を十分生かした ”名作” です。」
(アサヒカメラ誌ヨリ)



以上ですが、この評に

「原稿が判読できます」

とありますね。 

上の写真では分かりませんが、

アサヒカメラ誌に掲載された写真では、原稿の文字を

一部、ハッキリと読むことができます。

作者は、おそらく、ここまで計算して撮ったのだろうと

思います。

このフレームに配置された「小道具」は、すべてが、

名俳優といえるでしょう。



くどいようですけど、

なかなか ウマク撮れないとか、入選しないとか

悩んでいる人は、ぜひ、この写真の

「フレーミング」 に

注意して、もう一度 見直してみて下さい。


特に、「いかに切り捨てるか」 を考えて見て

ほしいと思うのです。


これは、「人物」でも、「風景」でも同じです。



それでは、今日は、この辺で置きたいと思います・・・・・・。














nice!(3)  コメント(0) 

彼岸花撮り方:過去に撮った彼岸花写真と現在を比較!その成果は?

Nさんの過去の「彼岸花」写真と、最近撮った「彼岸花作品」を、
比較して、さらに他の「彼岸花入選作」も。同時にみてみました。
撮影技術(撮り方)は、確実に練磨されていることがわかります。



higannbana1.jpg


過去に撮った「彼岸花」と最近の写真!



昨日地元の写真グループが、

「研修会のようなものをやるから太助さんも来ませんか?」

と誘って下さったので、遠慮なく寄せて頂きました。


行ってみると、なんと、部屋には、

「彼岸花」の写真(キャビネ版)がズラリと

並んでいるではありませんか。



なるほど、そう言えば、

「彼岸花の時期なんだな・・・」 と

気付かされたとたんに、私はある人の「彼岸花」の写真を

思い出しました。



それは、このブログを読んで下さっている

読者の方の「彼岸花」 を撮った写真です。




ちょうど2年ほど前のことです。


私は自分のブログを読んで下さっている方はどんな人?

だろうと思い、

「いいね!」 にあった洒落た「赤いマーク」を

クリックしてみました。



すると、「N」 さんという方のブログで、

様々な写真を載せておられました。


この時、目にしたのが、「彼岸花」だったのです。


私は、それら「彼岸花」の写真を見ながら、

つい感想を書きたくなって、「思いつくまま」

コメントを書きつらねてしまいました。


そんなことを思い出しながら、もう一度

Nさんのブログを遡ってみました。


ありました!


コメントもそのままでした。


懐かしいですね。


今日は、その作品と

この秋、Nさんが撮っておられる「彼岸花」の写真を

ここでご紹介してみたいと思います。



感想もついでに、お見せしましょう。


別のアマチュアの方の写真を見るのも、

とても参考になるものです。


Nさんには、以前に了解を得ていますので、

続いて掲載させていただきますね。


どうぞ!



1) 2年前の写真です(3枚)。



nbhigan②.jpg




nbhigan①.jpg




higannbana④.jpg




  < 太助の感想です >


今回は、曼珠沙華ですね。

小川の光と曼珠沙華。 組み合わせはよかったですね。

3枚のうちでは、② がよかったかなと思います。

ただ、曼珠沙華が遠いとおもいますよ。

せせらぎの光を入れたい気持ちは、ものすごくわかるのですが、

そのため、曼珠沙華の存在が弱くなった気がします。


主役は光? 
それとも曼珠沙華?  

どっちかな?  

どうですか?

撮影場所がなかなかウマくとれなかったかもしれませんね。(笑)

この写真の場合、ボクは、バックの石垣が気になりました。


規則正しく並んでいるようで、表情がみな違います。

互いに、何かをつぶやいているかのようです。

不気味であり、ミステリアスでもあります。


特に、曼珠沙華の左横の見える2つの筒(穴)とその間の下にある

わずかな草の葉。

これも異様ですね。


別写真の、
クレーンが擬人化されて
「眠そう」
というのはNobuzoさんの、

すばらしい感性だと思いましたが


今回も光と石垣と曼珠沙華によって、

ストーリーはできないでしょうか?

ちょっと、3つは欲張りかも知れません。

では光と曼珠沙華の2つで何かを語れませんか?


言いたいこと言って、ゴメンナサイ!



注)クレーンというのは、別写真で見たものです。



 
 < Nさんからの回答です >


太助さん、アドバイスありがとうございます。
言いたいこと言ってもらってありがたいんですよ。

これ以上撮りようないわと思っているところに、太助さんのここは
どうなの? と云う指摘で私の目は、はっと開きます。

② はそこそこ撮れたかなと思ったのですが、
どっちが主役?と問われると、確かに中途半端な狙いの写真
であったと気づきます。

撮っているときは石垣のことはそれほど意識しなかったのですが、
それぞれに表情がありますね。

静かな様子を感じてここを撮ったのですが、
そう感じさせたのはこの石垣と川面、そしてちょっとアクセントな曼珠沙華だったの
かも知れません。

もう少し遠くからそんな様子を見たのに、寄ってしまいました。

ストーリー、考えてみます。
違う目で撮りに行ってみますね。


by Nobuzo (2015-09-21 16:19)





それでは、   
< 最近のNさんの「彼岸花」写真です >



higan123.jpg




nobusaikin④.jpg




nobusaikin①.jpg





どうでしょうか?


上3点 ①②③は、過去の「彼岸花」です。


下3点 ①②③は最近のNさんが撮られた「彼岸花」です。



私の感想としては、「ハッキリ」 とした違いを感じました。



この 1年間 ぐらい、「写真の撮り方」として、

「寄って撮る」

ことの良さを、私は、いろいろな例を挙げて

お伝えしてきました。



おそらく、それまでも「寄って撮る」ことは、Nさんご自身、

きっと意識はしておられただろうと思います。


ただ、「イザ」 撮ろうとすると、

つい、

コレとコレを入れて、こういう配置にすればいけそうだ! 

と、シャッターを押してしまいがちです。


それが、過去の「彼岸花」に表れているのでは

ないでしょうか?


多くを取り入れたために、「彼岸花」 そのものが

弱くなったようです。



最近の②③は 「寄って撮る」 という意味では非常に

よかったように思います。


写真 ① は、手前に「木々や草花の輪」を持ってきて、

その間からのぞく様にして向こうを、遠くまで入れた

という 「発想」 はよかったなあ! と感じました。


ただ、「彼岸花」 が「手前」「中ほど」「遠方」の

3か所に別れた辺を少し工夫されたらもっとよくなるのでは?

と思いますが、どうでしょうか?


いっそ、一番手前の「彼岸花」を「広角」で、

グッと引き寄せて強調すれば、遠近感も出て、

見栄えが良くなったかな? と思ったりします。


でも、現場にいたわけではありませんので、

それは、わかりません。 (笑)



ごく大ざっぱな感想ですが、


A) 過去の作品では、多くを取り入れた「フレーミング」。

B) 最近作は、ターゲットを絞り込んだ「フレーミング」。


というわけで、「フレーミング」 が変わったのを

太助は、感じました。


細かく言えば、

・写真① の遠くに見える人物について、

あるいは、

・写真③ の赤い「彼岸花」のうしろに

チラチラとうしろに見える「白い彼岸花」の整理・・等々。


<例えば>

ある入選作につぎのような写真がありました。

参考にしてみて下さい。


higannyuusen0.jpg





彼岸花も、もう終わりの季節に入りましたが、

それにしても、冒頭に挙げた「写真グループ」の「彼岸花」の写真が

ズラーッと 並べられた光景は、実にあざやかなものでした。

それを見ながら、私は、かつて見た美しい「花」の写真を

思い出していました。


花に魅せられて、花を撮り始めたというカメラマンもいます。

カメラ雑誌によく登場する 「並木隆」氏 もその一人ですね。


namiki0.jpg
(並木隆=プロカメラマンと個展)



「花」の「美」を世に知らしめた写真家の一人と言われる

「木原和人=40歳で病死」さんの写真を見て、花のとりこに

なったといいます。

大工さんになるはずだった 「並木隆」氏 がすべてを投げうって、

バイトをしながら、「カメラマン」 になる決心をしたのは、

そのためだったそうです。


「木原和人(かずと)」氏の「花の写真」は、それほど見る者の

心を揺さぶる写真だったと言われています。



それについては、項を改めて又取り上げてみたいと思います。


  <関連記事>

 「大工さんから方向転換したカメラマン」
 http://00naoki.blog.so-net.ne.jp/2014-01-26



それでは、今回はこの辺で・・・・・・。




nice!(4)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。