SSブログ




風景画像①.jpg


         

カメラ雑誌:初心者&中級者OK!親切でプロへ導くダントツの面白さ!




カメラ雑誌は初心者や中級者でも楽しめることが一番です。
親切さ面白さでは他紙にはない特徴があり、さらに、プロ
へも導いてくれるダントツの構成を誇るカメラ誌をご紹介!



広告写真の厳しさに挫折!



前回も話しましたように、私は、大阪で、一人の

女性カメラマン「A」さんと会うことになりました。


Aさんは、2年制の写真専門学校を出て、ある広告会社に

就職しました。  


この会社は、雑誌類の広告依頼が多い会社だったらしく、

仕事をするうえで時間に追われることが多く、

ハードなスケジュールに追われ続けていたそうです。


撮っていた広告写真は次のようなものです。




megane1.jpg



tabako1.jpg

 
参考までにテレビ 「CⅯ」 の写真を載せてみましょう。



kimutaku①.jpg
8ニコンの CM =木村卓也)




aoi1.jpg
(オリンパスのCM=宮崎あおい)





雑誌とか新聞は発売日が決まっており、

この日程は絶対動かすことができません。


カメラマンは、時間内に、PR写真の、

アイデアをひねり出し、クライアントに提出しなけらば

なりません。


チーフカメラマンがそのほとんどを担っているわけですが、

彼女も、同じように、自分のイメージやアイデアを

考えていきます。


この間、時間との闘いだそうです。


ヒラメくタイプででない彼女は、日々悩んだと言います。

そのような、悶々とする中、メールを下さったのが、

1年前だったのです。


「・・・やめて、1から出直したい・・・」


という意味の文が連綿とつづられておりました。




カメラ雑誌は最高の学校!




私は、

「勤めを続けながら、独学で勉強をし直すこと」

を、彼女にススメました。


コマーシャルのように、神経をすりへらすより、

じっくりと自分の「感性」と「撮り方」を

育て上げていく方法を、ススメしたのでした。



ところが、独学をするまでは、承知したのですが、

教材として、「カメラ雑誌」 を使用することには、

かなり「抵抗」があったようです。


一度プロとして働いてきた彼女にしてみれば、

いまさら、アマチュア向けの「カメラ雑誌」を教材にすることは、

プライドがゆるさなかったようです。

しかし、それは大きな考え違いでありことを、知ってもらいました。



かつて、「土門拳=写真界の巨匠」 がカメラ雑誌「フォトアート」の

コンテスト評で、

 
「 月例こそ君たちの最高の学校なんだ! 」

「 何を、どう撮りたいのか? 」

「 それを、トコトン考え抜いたのか? 」


と熱く語っていたのを私は今でも、忘れることができません。



「フォトアート」というのは、初心者向けであり、

アマチュアの中級者向けの「カメラ雑誌」でしたが、

のちに、廃刊になりました。


私は、先輩から譲り受けたその「カメラ雑誌」を、

すべて震災で無くしてしまいましたが、

その頃の、「土門拳」について、他のカメラ雑誌などで、

取り上げているのを、何度か見たことはあります。

そんなのを見ると、以前の、カメラ雑誌のコンテストは、

今にない、厳しさと愛情があったように思えますね。



そういえば、こんな人もいました。

「八木原茂樹・やぎはらしげき」というプロですが、

審査評では、



「何故、ここに、こんなものがあるんだ?

その意図は何なんだ?」



と、その写真を撮った者に語りかけるようにして、

プロとしての想いをすべて、評の中に吐露しているのです。

「君の写真のこの場面は、こうした方がいいとは思わないか?」

「被写体に真剣に向かい合ってもう一度撮り直して、

応募してみて下さい!」



言葉の一つ一つが、グイグイとせまってくるのです。

はらわたにこたえる感じの評でした。


「八木原茂樹」というカメラマンも、「カメラ雑誌」の

月例コンテストで勉強されて、プロのなられた人でした。

農村や祭りの取材を得意分野としておられました。


最近では、こういう審査員は、ほとんど見なくなりましたね。


これが、時代の流れというものなのでしょうか?




カメラ雑誌は「フオトコン」誌をススメました!




Aさんは、もはや、初心者ではありません。

広告のジャンルで働く、プロカメラマンなのです。

そんな人に、初心者向けを含む、中級者向けの

「カメラ雑誌」を 私は、あえてススメタのでした。


Aさんは、一応私の勧めを受け入れてくれて、

カメラ雑誌「フオトコン」をつかうことになりました。

もう1冊、独学に必ず役立ってくれると思う本を紹介しておきました。

これまでも何度かブログでもご紹介したことのありました。

「一生懸命フオトグラフアー列伝」
http://amzn.to/2reW6tc



「フオトコン」にした理由はあとで示したいと思います。


さらに、私は、2つの条件をくわえました。



① できれば広角レンズをマスターしてほしい。

② できるだけ、被写体に寄ること。



日常、広告写真の撮影に浸っている彼女は

「スナップ手法」 

に慣れていないと感じたからです。


彼女は、① ② の条件を素直にうけいれてくれましたが、

これは、正解でした。


1年がたって、今回見せて下さったのが、次の写真です。


(テーブルに並べた写真をケータイで撮り直しましたので、
写りにやや、おかしな部分が認められますが、その点は
ご了解ください)



hue1.jpg

一転を見つめるかのようなまなざし。 
手にしている笛のような楽器は中国伝来のものだそうです。
厳粛な雰囲気が指の形や、表情から、見事につたわってきます。





jiisann1.jpg

書をかいている老人は、その道の達人なのでしょう。

私は、Aさんに、寄って撮ることをお願いしましたが、
この写真は、至近距離まで寄ったかと思える程、近くで
撮っています。  筆に集中している雰囲気が充分
出ている傑作となりました。






moderu2.jpg

Aさんの話では、この女性はモデルだそうです。

都会に出ていた女の子が、久しぶりに帰省した場面かな?
と、最初は思いました。

派手なコスチュームと坂の風情のコントラストは目を引きますね。

顔を下向きにして、表情を見えないようにしたのは、
Aさんの性格からきていることがわかりました。

こういう女の子の「明るい」表情は苦手なそうです。
これは、彼女の内面が表れたのかもしれません。

Aさん自身は明るい女性ですが、自分は、
どちらかといえば、ちょっとうつむき加減で
少し陰のあるほうが好きなのだと言います。

これは、明らかに彼女の「個性」ですね。

それから、この写真の右の坂道は、かなり奥まで
撮られています。 
この遠近は「広角レンズ」の効果の表れでしょう。

女性を手前に、道の奥を深めた表現は、
女性だけを撮ったものより、広角の効果を
いかんなく発揮していると言ってよいでしょう。

見事な表現になったと思います。


Aさんは、この1年で、カメラ雑誌「フオトコン」によって、

スナップ手法を、ほぼ身に付けたと言ってよいと思いました。

これからは、コンテストに出すなり、テーマをもって、

「個展」 を開くなりして、実績を積んでいけば、

広告以外でも、必ずプロとしてやっていけると確信しました。

私は、Aさんと、固い握手をして、別れました。


「よかった! ホントによかった!」


別れたあと、梅田(大阪)の街をあるきながら、

一人胸を熱くしていました。



注1) 

梅田というのは、その昔、今の大阪近辺を
「梅田=うめだ」 と呼んでいたらしいのです。

大阪と呼ぶ人もあれば、梅田と呼ぶ人もあり、
さまざまです。



注2)

カメラ雑誌

「フオトコン」

は初心者にとっても、中級者にとっても、
素晴らしい本であります。

その説明は、次回でお伝えしますので、
宜しくお願いします。







スポンサードリンク


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。